計装豆知識


湿度の計量単位


 湿度の計量単位は数が多く、かつそれぞれ独特の意味をもっているので、ややわかりにくい単位の1つです。また、法定計量単位はなく、省令単位やその他の単位が使用されています。省令単位というのは、計量単位規則という通産省令で規定されている単位であり、使用は強制されず、単に推奨されている単位です。
 表に、主な湿度の単位を示します。以下この順で説明します。このうち、相対湿度と露点は省令単位です。

1)水蒸気圧(Pa)
気体中に含まれている水蒸気は、その含有量に比例して分圧をもっています。これを水蒸気圧と言います。

2)相対湿度(%または%RH)

気体中の水蒸気圧(e)と、その気体と同一温度(t)の飽和水蒸気圧(es)との比を100倍したものを相対湿度と言います。図中のHは、A点の相対湿度を示します。

3)露点(℃)

気体の温度が下がって行き、ある温度に達すると、気体中の水蒸気は凝結して露を生じます。このときの温度を露点と言います。図のtdが露点です。

4)絶対湿度(g/m3

 容積1m3の気体の中に含まれている水蒸気の質量を絶対湿度と言い、g/m3で表します。これは、濃度の単位の1つである質量濃度と同じです。
 気体が常圧の空気であるときは、絶対湿度(D)は下記の式で計算できます。
 

 ここでeは水蒸気圧(Pa)、tは空気の温度(℃)です。

5)混合比(kg/kg dry gas)

 一定容積中に含まれる水蒸気の質量(kg)と、水蒸気以外の気体の質量(kg)との比を言います。化学工学でよく使用されます。
気体が空気の場合は、混合比(r)は下記の式で計算できます。

ただし、pは空気の圧力(Pa)、eは水蒸気圧(Pa)です。

6)比湿(kg/kg wet gas)

 一定容積中に含まれる水蒸気の質量(kg)と、水蒸気を含めた気体の質量(kg)との比を言います。これは濃度の単位の1つである質量分率に対応します。

7)モル比(mol/mol dry gas)

 一定容積中に含まれる水蒸気のモル数(mol)と乾燥気体のモル数(mol)との比を言います。水蒸気と他の気体が化学反応を起こすとき、使用します。

8)その他

 他にモル分率、比較湿度なども使用されますが、ここでは省略します。

     
















<前ページへ次ページへ>

*. 本ウェブサイト上に掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。記載内容はお断りなしに変更することがありますのでご了承ください。

*. 本ウェブサイト上の表示価格には消費税は含まれておりません。ご注文の際には消費税を別途頂戴いたします。

MG 株式会社エムジー

Copyright © 1992 MG Co., Ltd. All rights reserved.