のような各種のセンサからの信号を直接入力できるように、豊富な機種を用意しています。 ●直流入力 ●熱電対 ●測温抵抗体 ●ポテンショメータ ●ディストリビュータ ●パルス ●タコゼネレータ ●交流入力 ●PT、CT 例:A・UNIT、AL・UNIT、 12・RACK (3)警報値設定方法による選定 ●トリマ設定形 モニタ端子電圧を読みとり、警報設定値を測定しながらトリマで設定するため、高精度な設定が可能です。 ●ロータリスイッチ 警報設定値0~99%の間を、1%刻みでドライバーを用いて設定します。 ●サムロータリスイッチ 指で+-のボタンを押して設定値を上下します。0~99%の間を、1%刻みで容易に設定できるため、単一機種としてはもっとも出荷台数が多く、リミッタラームのベストセラーになっています。 ●大形ダイヤル 大きなダイヤルを手で回すことによって設定します。取り扱いが容易で低価格であることが特長です。 例:C850Z、C850V ●シートキー 計器前面のシートキーを使ってタッチパネル感覚で設定します。マイコンを搭載した多機能警報設定器であり、実量を使っての設定が可能です。 例:AS4F (4)出力の選定 ●リレー接点 警報出力の中でもっとも一般的な出力です。 ●オープンコレクタ 警報設定器でオンオフ制御を行う場合には、頻繁にオンオフを繰り返すため、出力にリレー接点を使用すると、リレーの機械的寿命や電気的寿命に配慮しなければなりません。これに対し、トランジスタのオープンコレクタを使用すれば寿命の心配は不要です。 ●SSR オープンコレクタでは直流にしか使用できませんが、SSR(ソリッドステートリレー)は交流に使用できます。SSRも半導体なので機械的寿命の心配は不要です。 例:AS おわりに 今回は、紙面の都合上、十分詳しい説明ができませんでした。さらに詳しい情報を希望される場合は、弊社または弊社代理店までご請求ください。 また、計器前面のシートキーを採用した、マイコン搭載の多機能警報設定器デジアラーム(形式:AS4F)の機能説明書(NC-1620)や、リミッタラーム全機種が一目でわかるパンフレット(NC-Z401)も用意しています。こちらも併せてご利用ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |