2006年6月号
エムエスツデー 2006年6月号

リモートI/O R3シリーズ新製品
ロードセル入力カード(形式:R3-LC2)
(株)エム・システム技研 開発部
は じ め に
多チャネル組合せ自由形リモートI/O R3シリーズは、豊富な入出力カードと通信カードを備え、多種多様な分野においてご利用いただき、大変良いご評価をいただいています。今回は、R3シリーズに新たに追加されるロードセル入力カード(形式:R3-LC2)についてご紹介します。
エム・システム技研は以前から各種のロードセル変換器を販売しており、おかげさまで出荷台数は今日も順調に増加しています。しかし、エム・システム技研のリモートI/Oについては、ロードセル入力変換器は初めての登場となります。
1.特 徴
(1)各種ネットワークに対応
R3シリーズは多種類のオープンフィールドネットワークに対応しているため、ロードセルからの計量データをPLCやパソコンを使って簡単に収集・監視できます。
(2)入力校正が簡単
入力校正および風袋設定に際しては、ゼロ調整/スパン調整/風袋調整の各調整用スイッチをON(短絡)、OFF(開放)するだけで調整が完了します。なお、この各種調整用スイッチは、端子部を経由して外部に取り出すことができ、操作盤などに配置することができます(図2)。
ロードセルを調整すべき負荷状態に置いて調整用スイッチをONすると、自動調整が開始され、ERR表示ランプが緑色点灯であれば調整完了です。調整が完了したら、同スイッチをOFFします。この調整作業を、ゼロ、スパン、風袋ともに同様の方法で行います。これだけで校正作業は完了です。他の機器を必要とせず、カード単体で入力校正および風袋調整が可能であるため、校正作業は非常に簡単です。また、メンテナンス性の向上も図れます。
(3)入力レンジを変更可能
入力レンジ(組合せロードセル仕様)には、0~1mV/Vと0~3mV/Vがあり、使用するロードセルに合った入力仕様への選択・変更が可能です。レンジ設定は、本体側面のディップスイッチSW1を使って実施します(図3)。
本体側面のディップスイッチSW3を使えば、変換速度の変更が可能です。
(4)パソコンを使用しての入力校正
コンフィギュレータソフトウェア(形式:R3CON)を用いたパソコンによる入力校正および風袋設定も可能です。そのほかに、パソコンを使った入力値のモニタ表示やスケーリング値設定なども行えます。
以下に、R3CONの主な機能を示します(図4)。
【R3CONの主な機能】
• 風袋係数設定:風袋調整については、調整用スイッチによる実量調整が可能です。他方、データシートや試験データによって風袋調整値が入力スパンに対して何%であるかあらかじめ分かっている場合には、入力スパンに対する%値を100倍した値を風袋係数として設定すれば、実量調整することなしに風袋調整が行えます。
• 負荷係数設定:次項(5)をご参照ください。
• 0%スケーリング値設定
• 100%スケーリング値設定
• 入力値モニタ表示
• ゼロ調整値設定
• スパン調整値設定
• 未使用設定:使用しない入力チャネルに対しては「未使用設定」が可能です。この設定により、未接続入力の入力異常情報を解除できます。
(5)負荷係数実量調整
最大負荷が用意できない場合にも、R3CONで負荷係数を設定することによってスパン調整が可能です。負荷係数は、実際の負荷に対する%値を100倍した値で表され、たとえば、20%負荷でスパン調整を行うには、あらかじめ負荷係数を2000と設定した後、スパン調整を行うことになります。
2.主な仕様
表1にロードセル入力カード(R3-LC2)の主な仕様を示します。
表1 R3-LC2の主な仕様
形 式 | R3-LC2(絶縁2点) | ||||
組合せ ロードセル仕様 |
0.0~1.0mV/V 電圧範囲:−5.0~+5.0mV ス パ ン:1.0~10mV |
||||
0.0~3.0 mV/V 電圧範囲:−15.0~+15.0mV ス パ ン:5.0~30mV |
|||||
印加電圧 | 5 V±250mV | ||||
許容電流:60 mA以下 | |||||
許容負荷抵抗:85Ω以上 | |||||
変換精度 (%以下)/ 分解能(μV) |
入力レンジ | 変換速度 |
|||
160ms |
80ms |
40ms |
20ms |
||
0.0 ~1.0mV/V | ±0.1/0.15 |
±0.2/0.3 |
±0.4/0.6 |
±0.8/1.2 |
|
0.0 ~3.0mV/V | ±0.1/0.5 |
±0.2/1.0 |
±0.4/2.0 |
±0.8/4.0 |
|
変換データ | 入力レンジに対し 0~10000 | ||||
占有エリア | 4(R3シリーズ 通信カードのディップスイッチにて占有エリア「4」を選択してください)* | ||||
消費電流 | 300 mA | ||||
温度係数 | ±0.015%/℃(最大スパンに対する%) | ||||
絶縁抵抗 | 入力1−入力2−接点入力1−接点入力2−内部電源間 100MΩ以上/DC500V |
||||
耐 電 圧 | 入力1−入力2−接点入力1−接点入力2−内部電源間 AC1500V 1分間 供給電源−FG間(電源カードにて絶縁)AC2000V 1分間 |
||||
* 詳細は、R3シリーズ共通仕様書をご参照ください。 |
|||||
お わ り に
エム・システム技研では、今回ご紹介した機種だけでなく、入出力カードや通信カードの機能および機種の拡充に今後も努めて参ります。リモートI/O R3シリーズ、R5シリーズに関するご意見やご要望などがございましたら、インターネットホームページ(https://www.m-system.co.jp/)またはフリーダイヤルにて、お気軽にエム・システム技研のホットラインまでお寄せください。