2006年12月号
エムエスツデー 2006年12月号

PLCとMsysNetシステム(SCADALINX HMI)との
データ通信について
エム・システム技研では、Webブラウザを利用するサーバ・クライアント形HMIソフトウェア「SCADALINX HMI(形式:SSDLX)」を2005年4月に発売開始し、このたびはVer.3への機能アップに伴ってSCADALINX HMIと三菱電機製PLC Qシリーズを直接通信接続できるようになりました。
これまでにも、PLCインタフェース(形式:SMDL)を介して各社PLCとMsysNetシステムとの間のデータ通信は実現しています。
今回はこれらの接続方法とその詳細についてご紹介します。
PLCとのデータ通信方法
(1)SMDLを使用したPLCとの接続
MsysNet の基本BusであるNestBusにPLCインタフェース(SMDL)を設置し、PLCの上位インタフェースユニットとRS-232-Cケーブルで接続することによりPLCとMsysNet 機器および SCADALINX HMI との間でデータ通信を行うことが可能です。SMDLは、少点数のデータ通信(512ビットまで)に適しており、SMDL は国内の大多数のPLCメーカー製品に対応しています。
(2)72EU-LBを使用したPLCとの接続
MsysNet の上位BusであるL-BusにPLC・L-Bus接続用通信ユニット(形式:72EU-LB)を設置し、L-Bus経由、イーサネットで接続されたPLCのオープンプロトコルとMsysNet 機器およびSCADALINX HMI との間でデータ通信を行うことが可能です。SMDLの4倍の大容量のデータ(2048ビットまで)を高速に通信できます。
【対応PLC】
三菱電機 : AnS、Qシリーズ
横河電機 : FA-M3シリーズ
オムロン : SYSMAC CS1、CJ1シリーズ
(3)SCADALINX HMIとPLC(三菱電機製Qシリーズ)とのダイレクト接続
SCADALINX HMI Ver.3と三菱電機製PLCをダイレクトに通信接続することが可能になりました。従来は、MsysNet 機器であるSMDLや72LB-NB を経由した接続方法や、72EU-LB を経由した接続方法で対応していましたが、SCADALINX HMI Ver.3によれば専用の通信ドライバを登録することにより、PLCとダイレクトに通信接続することができます。すなわち、従来方式に比べてより高速なデータ通信が実現します。
第1段階として三菱電機製Qシリーズとの Ethernet 接続に対応し、以後、順次対応PLCシリーズを拡大する予定です。
* * *
以上のように、MsysNet 機器だけでは対応できなかったシステムにもPLCとのデータ通信を活用することによって対応することが可能です。用途に合わせて最適なシステムをご検討ください。
*MsysNet、SCADALINX は、エム・システム技研の登録商標です。
【(株)エム・システム技研 システム技術部】