2009年1月号
エムエスツデー 2009年1月号

ホットライン日記 2009年1月

タンクの水位表示を計画しているのですが、水位計からは水位の0~5.00mに対応してDC4~20mAが出力されます。今回は、残量ではなく使用量を%表示させたいのですが、タンクが楕円形であるため水位の減少量と使用量とは比例していません。このような目的に使用できるデジタル指示計はありませんか。

直流入力デジタルパネルメータ(形式:46DL2)があります。46DL2は内部にリニアライズ機能を搭載しているため、入力DC4~20mAと指示値(使用量%)の関係をリニアライズすることが可能であり、折れ点数は最大で16点です。また、警報出力が必要な場合は、直流入力デジタルパネルメータ(形式:46DV2)をご使用ください。【井上】

ポンプの稼働時間をPCレコーダを使って収集したいと考えています。ポンプが稼働している間は接点がONになるため、その信号を取り込み1時間当たり何分動作していたかを見たいのですが、可能でしょうか。

PCレコーダの無電圧接点32点入力ユニット(形式:R1M-A1)の使用をご提案します。R1M-A1で取り込む接点のON状態をPCレコーダ総合支援パッケージ(形式:MSRPAC-2008)の帳票作成支援ソフトウェア(MSRDB2-V6)でON時間積算値として表示することが可能です。積算設定としては、表示単位を「秒」「分」「時間」から選択でき、1時間あたりの接点がONになっている時間(稼働時間)を表示できます。【林】

2つの流量計の出力の合計を変換器で演算させて表示したいのですが、演算式における係数の求め方を教えてください。各流量計のスケーリングは、流量計1は、0~60m3/h、流量計2は0~40m3/hです。合計出力のスケーリングを0~100m3/hにする場合、演算式における各入力の係数(K1とK2)はいくらに設定したらよいでしょうか。

デジタル式演算変換器(形式:JF)の場合でご説明します。JFの場合、付加コードとしては、「/ 3」(加減算)を使用します。
そのとき、演算式は式1で表されます。
まず、各入力と出力のスケーリングがすべてゼロから始まっているため、バイアスはすべてA0=A1=A2=0%になります。次に各ゲイン(K1とK2)は、出力スケーリングとの比になります(なお、K0=1.0とします)。K1とK2の算出式を式2、式3に示します。
以上をまとめると、各係数は、K0=1.0、K1=0.6、K2=0.4、A0=0%、A1=0%、A2=0%になります。JFでは、プログラミングユニット(形式:PU-2A)を使用することによってご購入後に係数の変更が可能です。【野村】
【野村】

現在、温度監視をPCレコーダソフト(MSR128-V4)を使って行っています。最近パソコンの調子が悪いため、新しいパソコンに置き換えようと思っているのですが、このソフトウェアはWindows Vistaに対応していますか。

ご使用のPCレコーダソフト(MSR128-V4)はWindows Vistaには対応していません。しかし、最新バージョンのPCレコーダソフト(MSR128-V6)注)なら、Windows Vista Business32bit版に対応しています。MSR128-V6は、今までMSR128-V4で収集したデータを読み込むことができます。したがって、過去のデータが見られなくなるという心配の必要なく、V4からV6に置き換えることができます。【三ヶ田】
注)MSR128-V6はPCレコーダ総合支援パッケージ(形式:MSRPAC-2008)の中に入っています。
表1 PC レコーダソフト(MSR128-V6)の動作環境
必要システム | 通常時(収録周期500ms ~) | 高速時(収録周期100、200ms) |
パソコン | IBM PC / AT 互換機 (注:NEC 製のPC / AT 互換機でないPC98は使用できません。 また、パソコンの種類により、RS-232-C ポート(COMポート)などの使用が 一義的に決められているものがあります。 ドライバソフトウェアの変更やシステム設定の変更が必要になる場合があります) |
|
OS | Windows 2000、Windows XP SP1 またはSP2、Windows Vista Business 32bit 版 (注:すべての環境での動作を保証するものではありません) |
|
CPU | Pentium III 800MHz 以上 (Windows Vista 使用時は 1GHz 以上) |
Pentium IV 2.0GHz 以上 |
ディスプレイ の解像度 |
XGA(1024 × 768)以上 | |
表示色 | 65000色(16ビットHigh Color) | |
ビデオメモリ | 2MB 以上(4MB を推奨) | 4MB 以上 |
主メモリ(RAM) | 128MB 以上 (Windows XP 使用時は 256MB、 Windows Vista 使用時は1GB を推奨) |
256MB 以上 (Windows XP 使用時は 512MB、 Windows Vista 使用時は1GB を推奨) |
ハードディスク | 内蔵ディスクをご使用ください。* 1 1 日あたり最大で約100MB を消費します。 |
内蔵ディスクをご使用ください。* 1 1 日あたり最大で約500MB を消費します。 |
* 1、SCSI などの外部バスに接続されたディスクを使用した場合は、十分な性能を発揮できない場合があります。