1996-1997年計装豆知識
- 配線とノイズ(2)/1997.12
- 配線とノイズ(1)/1997.11
- OPC(OLE for Process Control)/1997.10
- 変換器の歴史/1997.9
- 旧アナログ形コントローラの諸機能/1997.7
- 超スロー接点パルス入力用変換器/1997.6
- パソコンのキャッシュ・メモリ/1997.4
- デジタル調節計の処理周期に注意/1997.3
- 一次遅れ要素と時定数/1997.2
- 変換器の応答時間の表示方法/1997.1
- フィールドバスの現状と問題/1996.12
- 電源配線が要らない2線式伝送器/1996.10
- 電源配線がいらないアイソレータ/1996.9
- 電流信号の端子の+と−/1996.8
- 熱電対で狭い温度レンジを測定/1996.7
- アナンシエータ(ANNUNCIATOR)/1996.5
- ワンループ・コントローラと温調計の違い/1996.4
- 流速計による流量測定方法/1996.3
- 全二重通信と半二重通信方式/1996.2
エムエスツデー 1996年5月号
アナンシエータ(ANNUNCIATOR)
アナンシエータは集中警報監視装置であり、プロセスや装置の監視を行うために計器盤上にたくさんのランプを取り付けて、異常発生時にランプを点灯し、ブザーが鳴るようになっています。ANNUNCIATORを辞書でしらべると「呼び鈴表示器(呼び鈴の合図がどの部屋から来たかを示す)」と書いてあります
なぜアナンシエータが必要か
たくさんの警報用ランプを計器盤に取り付けたとき、新しく異常が発生した警報点と以前に異常が発生してすでに点灯している警報点を識別する必要があります。また、新規に異常が発生したとき、ブザーで知らせないと、いつの間にか異常になっていたということになります。
アナンシエータの基本動作

右図において、異常接点入力がオンになると、それに対応した表示ランプが点滅し、同時にブザーが鳴ります。操作員が点滅しているランプを目視で確認してから、確認押釦スイッチを押すと、ランプは連続点灯に変わり、ブザーは停止します。ブザーと確認押釦スイッチは、異常点の数に関わらず共通に1個ずつ用意されます。
アナンシエータの動作モード
アナンシエータの主な動作モードは、次の3種類です。
● ノンロックイン形
● ロックイン形
● ダブルロックイン形
「ランプが点滅中すなわち確認押釦スイッチを押す前に異常接点入力がオフになったとき、それ以後のアナンシエータの動作をどうしたいか」という観点から、これらのモードが選択されます。
ノンロックイン形
ランプが点滅中に、異常接点入力がオフになったら、ランプもブザーも同時にオフになるモードです。
ロックイン形
ランプが点滅中に、異常接点入力がオフになっても、ランプは点滅を繰り返し、ブザーも鳴り続けます。確認押釦を押すと両方ともオフになります。
ダブルロックイン形
確認押釦スイッチに加えて、ランプ消灯用押釦スイッチを用意します。ランプが点滅中に、異常接点入力がオフになっても、ランプは点滅を繰り返し、ブザーも鳴り続けます。確認押釦を押すとブザーがオフになり、ランプは点滅から連続点灯に変わります。次に、ランプ消灯用押釦スイッチを押すと、ランプがオフになります。
アナンシエータの実現方法
数10年前から、アナンシエータ専用のランプ・モジュールやロジック・モジュールが使われてきましたが、最近は、コストと盤内スペースの都合から、シーケンサのリレー・ロジックによりアナンシエータを実現することが多くなっています。しかし、この方式の難点はシーケンサのリレー・ロジックを使用してアナンシエータの動作シーケンスを作り上げるのが面倒なことです。
MsysNetシステムに標準搭載
5月出荷製品から、ソフト計器ブロックとして「アナンシエータ」が標準搭載されます。リレー・ロジックをユーザーが組まなくても済むため、エンジニアリング時間が大幅に節約できます。
ノンロックイン、ロックイン等の動作モードは、コードで選択するだけで済み、動作モードが不適切であれば実際に運転してからでも簡単に変更できます。さらに、ロジックで実現するのが難しかったファースト・アウト機能(連続して複数個の異常接点が入力したとき、最初にオンになった接点を表示する機能)も用意しています。これにより、シャットダウン時の最初の異常原因を容易に知ることができます。