2000年5月号

計装豆知識

調節弁の基礎知識(1)

はじめに
 調節弁とは、一般にプロセス設備の配管の途中に挿入され、液体、蒸気、気体などの流体を通 過させたり、遮断したりする機構部を指します。調節弁は、流体に直接触れて流量 を制御する内弁(絞り機構)を持つ調節弁本体と、制御信号(操作信号)に応じて調節弁本体の内弁を動かすための駆動部(アクチュエータ)により構成されます。調節弁の種類は、駆動部の動力源によって、空気圧式調節弁、電気式(電動式)調節弁、油圧式調節弁、自力式調節弁などに大別 されますが、本稿では空気圧式調節弁と電気式調節弁に的を絞って解説します。
 図1に、調節弁の代表的な例として、空気圧式調節弁(グローブ弁)の構造図を示します。

1.調節弁本体の諸特性
 調節弁本体(以下、調節弁とします)には、中枢となる内弁(絞り機構)の構造の違いによって様々な種類があります。その解説は次号以降で行いますが、ここでは先ず、各種の調節弁に共通 して定義される、特性や性能を示す重要な項目について解説します。
 ●弁サイズ
 一般に、弁サイズとは調節弁の接続口径や内弁(絞り機構)の口径のことを指しますが、広義には調節弁の大きさ(容量 )を意味します。必要な流量を得るために適切な弁サイズを選定することを、サイジングといいます。調節弁の容量 は弁の接続口径や内弁の口径だけではなく、弁本体や流体の種類などによって大きく異なります。そこで、これらを包括して弁の容量 を一義的に表す指標として、Cv値があります。Cv値の定義を以下に示します注)。
 通常、調節弁の仕様として表示してある定格Cv値は、最大値(弁が全開のときの値)を意味します。サイジングに当たっては、対象となる調節弁の流体条件(液体・気体・水蒸気)に基づき、Cv値を算出し、その値と比較して、適切な定格Cv値を有するサイズの調節弁を選定します。
 それぞれの流体条件に対するCv値の計算式については、次号にて説明します。
 ●固有流量特性
 弁前後の差圧が一定に保たれている場合の開度(0~100%)と対応する流量 の関係を、調節弁の固有流量特性といい、主なものとして下記の3種類があります(図2参照)。
 ① クイックオープン特性
 ② リニア特性
 ③ イコールパーセント特性
 一般的に、流量制御用としては②、③もしくはその中間の特性の調節弁が用いられます。①はオン・オフ弁として用いられます。       ■
(次号につづく) 

注)Cv値は慣用的に用いられるため、SI単位系ではなく、旧単位系のままで示します。

【(株)エム・システム技研 商品企画室長】

戻 る   進 む
 

*. 本ウェブサイト上に掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。記載内容はお断りなしに変更することがありますのでご了承ください。

*. 本ウェブサイト上の表示価格には消費税は含まれておりません。ご注文の際には消費税を別途頂戴いたします。

MG 株式会社エムジー

Copyright © 1992 MG Co., Ltd. All rights reserved.