2000年6月号

警報設定器と変換器を一体化
AE・UNITシリーズ

㈱エム・システム技研 開発部
 
は じ め に
 サムロータリスイッチ式警報設定器は、現在最も普及している警報設定器といってよいでしょう。その理由は恐らく、メカニカルなスイッチ部分が設定操作と数値目視を両立していて、直感的な信頼感を得ている点ではないでしょうか。もちろん性能的にも優れていますが。
 エム・システム技研においても、サムロータリスイッチ形は100種類に近い警報設定器の中で最もご好評いただいている警報設定器です。そして今回、この警報設定器と変換器の機能を融合した警報設定器をAE・UNITシリーズとして開発しました。ここにその機能と特徴をご紹介します。

1.AE・UNITシリーズの特徴
 一言でAE・UNITシリーズの特徴を説明すれば、「警報設定器と変換器の2台を一体化した製品」です。センサ直入力が可能で、2点警報接点が取り出せ、かつ、リニアな各種直流アナログ信号を出力できます。
 (1)簡単で分かりやすい設定方式
 始めにも触れましたが、警報設定方式の中でも定評のあるサムロータリスイッチ方式を採用しました。実際の回路設計面から考えると、大きい容積を占有するサムロータリスイッチの採用は不利です。加えて変換器機能も押し込むわけですから、構造的にも熱的にも技術的ハードルは必然的に高くなりました。それでもなお、この設定方式にこだわったのは、開発者魂(笑)とお考えください(図1参照)。
 (2)警報設定器としての機能
 警報設定器として遜色のない機能を次のように盛り込みました。
 ●前面パネルに集中表示
 前面パネルを見れば、一目ですべての設定/動作状態を確認することができます(図2参照)。
 ①第1警報・第2警報それぞれに対し、独立した警報値設定用のサムロータリスイッチ(0~99%)を用意しました。
 ②第1警報・第2警報それぞれの警報設定値に、独立したヒステリシス幅を設定できるサムロータリスイッチ(0.5~9%)を用意しました注)。
 ③警報リレーの動作状態を表示するランプ(リレー励磁時点灯)を用意しました。
 ●その他の機能
 ご注文時に、次の機能をご選択いただけます。
 ①上限警報・下限警報の選択
 従来の警報設定器と同じように、警報の動作を上限警報にするか下限警報にするかを注文時にご選択いただけるようにしました。
 ②リレーの励磁状態
 従来の警報設定器と同じように、警報動作時のリレーの状態を励磁とするか非励磁とするかを注文時にご選択いただけるようにしました。
 ③動作遅延タイマ
 警報と判定した時点から警報動作(リレー動作)までの時間を決める動作遅延タイマを用意しました。タイマの遅延時間は注文時にご選択いただけます。
 ④電源投入時の遅延タイマ
 電源を投入してから警報動作(リレー動作)までの時間を決める動作遅延タイマを用意しました。タイマの遅延時間は注文時にご選択いただけます。
 ⑤出力接点
 第1警報・第2警報それぞれの警報接点用として、トランスファ形(c接点)を用意しました。
 (3)変換器としての機能
 ①アイソレーション
 変換器の基本機能は絶縁です。AE・UNITシリーズでは、入力信号・直流出力信号・第1警報接点・第2警報接点・電源の各間を絶縁しています(図3参照)。
 ②豊富な入力信号
 AE・UNITシリーズとしては、直流信号、熱電対、測温抵抗体、ポテンショメータ、ディストリビュータ、交流信号、タコゼネ、CT、PTに対応する下記の12機種を用意しましたから、大多数の信号に対応できます(表1参照)。
 ③豊富な直流出力信号
 電流出力についてはDC0~1mA(許容負荷抵抗:7kΩ以下)からDC0~20mA(許容負荷抵抗:350Ω以下)まで、また電圧出力についてはDC0~10mV(許容負荷抵抗:10kΩ以上)からDC-10~+10V(許容負荷抵抗:10kΩ以上)までを用意しました。
 (4)豊富な供給電源仕様
 供給電源電圧については、一般の変換器と同じようにAC100VからAC240Vまでの交流電源とDC12VからDC110Vまでの直流電源に対応しています。すなわち、現在考えられるほとんどすべての電源仕様に対応しています。

2.アプリケーション例
 「警報設定器の入力信号をモニタしたい」、「変換器に警報接点を設けたい」などの問題でお困りではありませんか? 対策として、AE・UNITシリーズをご提案します。
 (1)測温抵抗体を使って温度計測と温度警報を行うには、変換器と警報設定器を個別に用意する必要がありました。しかし、測温抵抗体リミッタラーム(形式:AER)を1台用意すれば、両方同時に実現できます。変換器と警報設定器間の配線が不要であるため、システムはシンプルになります。
 (2)2線式変換器の出力信号の計測と警報を行うには、従来ディストリビュータと警報設定器を用意する必要がありましたが、ディストリビュータリミッタラーム(形式:AEDY)を1台用意すれば対応できます。併せて、2線式変換器のフィールド側とAEDYの直流出力信号がアイソレーションされますから、ディストリビュータ、警報設定器、アイソレータという3台の機器を1台にまとめることができます。
 (3)回転体の速度を近接センサで検出し、その回転速度をモニタすると同時に、速度超過を判断してトリップ信号を発生させたいときには、迷わずパルスリミッタラーム(形式:AESP)をご選択ください。

お わ り に
 今回ご紹介したAE・UNITシリーズは、エム・システム技研が用意している警報設定器シリーズのごく一部にすぎません。このほかにも、低価格の機種や高機能の機種、新しい機能を備えた機種などを豊富に用意しています。詳細についてはエム・システム技研のホットラインまでご照会ください。最良の提案を準備して、お待ちしています。   ■

*エム・システム技研では警報設定器を「リミッタラーム」(登録商標)と名付けておりますので、具体的な製品名としてはこの名称を使用します。

注)ヒステリシス設定用のサムロータリスイッチは“0~9”の数字を選択すると、その選択した値が警報動作のヒステリシス幅(単位は%)となります。ただし、“0”を選択したときは0.5%となります。
戻 る 進 む

*. 本ウェブサイト上に掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。記載内容はお断りなしに変更することがありますのでご了承ください。

*. 本ウェブサイト上の表示価格には消費税は含まれておりません。ご注文の際には消費税を別途頂戴いたします。

MG 株式会社エムジー

Copyright © 1992 MG Co., Ltd. All rights reserved.