2001年5月号 | ||||||||||
計装豆知識ポーラログラフについて | ||||||||||
2つの極のうち、電圧をかけるときの基準になる極を対極、もう一方を作用極と呼びます。厳密には、作用極に滴下水銀電極を用いた測定装置をポーラログラフといい、その他の電極を用いたものをボルタンメトリーといいますが、実際にはあまり明確に区別して用いられてはいないようです。 ポーラログラフでは、直流やパルスなどいろいろな電圧を印加電圧として使います。対極には銀や鉛、また作用極には滴下水銀電極をはじめ、白金、金、ガラス化炭素などのほかに、最近では導電性ダイアモンドなども使用されています。
Id = KC ただし、Kは反応物質の原子価、拡散定数、作用極面積、ファラデー定数などによって決まる定数です。 一方、物質を酸化(または還元)するためにエネルギーを必要としますが、物質個々に必要とするエネルギーには差があります。ポーラログラフでは、このエネルギーを印加電圧という形で供給しています。そして、印加電圧を何ボルトにするのかで物質の種類を特定すること(定性分析)ができます。ポーラログラムのモデルを図1に示します。
|
| |||||||||
|