2001年10号 | |||
ホットライン日記 | |||
変換器のことなら何でもお電話ください。すべてのご要望にお応えできます。クレームについても対応します。 ホットラインフリーダイヤル 0120-18-6321 | |||
Q ACモータ駆動のポンプにより液体原料の移送を行っていますが、時として液体原料が途切れ、ポンプが無負荷運転状態になることがあります。そこで、ポンプの駆動電流値を常時監視し、ポンプの無負荷運転状態発生時に生じる、駆動電流値の異常低下を検知して警報するようにしたいのですが、良い方法はないでしょうか。 A 警報機能付直流電流変換器CTリミッタラーム(形式:AECT)と、適当な直流指示計をご使用ください(図1参照)。AECTは、AC0~1AまたはAC0~5Aの交流電流を、それに比例した各種の直流信号に変換して出力するとともに、上下限警報用接点信号を出力します。 *リミッタラームはエム・システム技研の登録商標です。 |
| ||
Q 調節計とバルブ操作端にDC10~50mA直流信号を使用している既設設備があります。このたび、調節計を更新し、制御出力がDC4~20mAになります。できれば操作端は既設のまま使いたいので、制御出力DC4~20mAをDC10~50mAに絶縁変換できる変換器を探しています。 A 直流入力変換器(形式:SVA)をご使用ください。SVAの最大出力はDC200mAです。また、入出力間絶縁になっていますから、信号の回り込みを防ぐことができます。SVAでは、出力仕様DC10~50mAを標準形式で用意しています。 |
| ||
Q 現場指示計付水位計があり、これにはポテンショメータが内蔵されています。この信号を計器室で読みたいのですが、次に挙げる問題があります。 ①配線距離が500mある。 ②現場に電源がない。 ③できれば一対2本のCVVケーブルで信号伝送したい。 良い対処方法がありませんか。 A 2線式ポテンショメータ変換器(形式:BM)を使用されるのが最適です。計器室にディストリビュータ(形式:YVD)を設置し、2本の電線で接続してください。 |
| ||
Q いつもエム・システム技研の直流入力変換器(形式:SV)の入力指示計付を使用しています。入力指示計付なので、現場で測定信号を見ることができ、とても便利です。今回の用途では出力値を(できれば実量値で)見たいのですが、可能でしょうか。 A SVではできませんが、デジタル設定形直流入力変換器(形式:MXV)なら可能です。MXVでは、出力値を実量表示(スケーリング範囲-9999~9999)することができます。さらに、入出力のレンジを現場で、特別な設定器を使うことなく変更できます。ほかにも移動平均演算機能、リバース出力などの機能をもっています。詳しくはホットラインまでお問い合わせください。 |
| ||
|