2001年12月号 | |||||||||||||||
計装用ネットワーク変換器 70/71/72シリーズ | |||||||||||||||
(株)エム・システム技研 技師長 | |||||||||||||||
②図2に示したのはEthernet・PLCインタフェース(形式:NXL)注)の実用例です。自動車部品製造工場で、製品検査装置を制御する各社製PLCがRS-232-CまたはRS-422でNXLに接続され、さらにEthernetを介して上位管理コンピュータに接続されています。NXL内には各社PLCとの通信プロトコルが、またEthernet上にはNeXUS(自律分散)プロトコルがファームウェアとして組み込まれていて、工場の全PLCを自律分散システムとして統率することを可能にしています注)。 これらの実例において、①は水平方向(同位階層間)の異機種接続の媒介であり、②は垂直方向(上下階層間)の異機種接続の媒介であるということができます。異機種間接続が必要になったとき、お客様はA社にもB社にも問題解決を期待することは困難です。なぜなら、A社にもB社にも他社の機種と協調する姿勢が一般にはないからです。エム・システム技研は、どの計装機器メーカーにも偏らず等距離を保って、お客様が必要とされる案件を率先してお引き受けしています。
またネットワーク変換器(形式:71M4-S2)は、表1の該当欄に示すように、RS-232-CとRS-485という極めて基本的な構成ながらシーメンス社製PLCと(株)東芝製PLCの間の“国際的な”接続を果たして、国外プラントで稼働しています。
着色部がファームウェアで構成する部分です。この部分はお客様の要件に対応して変更される部分です。エム・システム技研は、各案件ごとにお客様と打合せ、カスタマイズして納入します。この意味で、一般に市販されている上位/下位のプロトコルを固定し、文字列を単純に透過させるだけのゲートウェイ製品とは異なるものです。お客様のトータルシステムを構成する部材間を接続する自在継手として、役立って行く所存です。 ご意見、ご感想、ご質問など大歓迎です。下記アドレスまでお寄せくだされば幸いです。 E-mail:kawashima@m-system.co.jp■ 注)“自律分散プロトコル”は(株)日立製作所が開発して産業界に供給しているEthernet上の通信プロトコルです。このネットワークは、通常のネットワークがマスタ/スレーブ方式をとっているのに対して放送型方式をとっています。このことがもたらす、改造/拡張容易性、保守性、信頼性、接続容易性、汎用性、高性能などの利点が認められて、(財)製造科学技術センターのもとでバージョンアップされFL-netの名前でオープンな産業用ネットワークとして公開されています。したがってエム・システム技研では現在FL-netへの換装を進めています。このためNeXUSプロトコル搭載NXLはすでに廃止機種としています。 *ミニトップはエム・システム技研の登録商標です。 |
| ||||||||||||||
|