2002年2月号
お客様訪問記

新居町の上水道設備監視に採用されたMsysNetシステム

(株)エム・システム技研 東京営業部 システム技術グループ 岡 五十
 
 静岡県新居町は、浜名湖の南西岸に位置し、町の南側は太平洋に面しています。また、江戸時代の宿場町であり、新居関所が設けられた歴史ある町です。享保年間から始まったといわれる手筒花火はその勇壮さと迫力から、「東海道の奇祭」として有名です。今月は新居町役場を訪ね、新居町の上水道設備監視に採用されたMsysNetシステムについて、水道課の塚本 明良 課長補佐、山田 和昭 様、工事を担当された荏原実業(株)静岡支社の山口 寛 課長、ソフト構築などエンジニアリングを担当された(株)朋電舎の小花 馨 次長、木部 将志 様にお話を伺いました。
 [岡]どのような経緯でMsysNet製品を採用なさったのですか。
 [塚本]新居町では、天竜川および都田川を水源としている遠州広域水道から受水しています。それに、地下水を水源とする水を加え、内山配水場と中之郷浄水場の2箇所から町内へ配水しています。これらの施設は、普段は無人で運転していて、現場に行かないと運転状態や測定値を見ることができませんでした。そこで、これら施設の様々な情報を、私たちが仕事をしている役場内で見ることができるように、遠方監視システムを導入することにしました。
 [山田]さらに、このシステムの導入を機会に、供給水の管末における水道水の濁度、残留塩素濃度、水圧を測定・監視することにしました。
 今回の遠方監視システムを導入するにあたっては、できるだけ設備費用を抑えることを念頭において検討し、水処理を専門としている会社に、入札に参加していただきました。その結果、荏原実業様にお願いすることになりました。
 [山口]設備費用をできるだけ低く抑えたいというご要望がありました。荏原実業は、従来から上下水道設備や廃水処理設備など、水処理設備の工事を数多く手がけてきました。これらの経験をもとに、朋電舎様と一緒にパソコンによる監視システムをご提案しました。また、遠方監視に必要なテレメータ機器についても、コストパフォーマンスの良いものを求めて検討した結果、エム・システム技研のMsysNet製品を採用することに決めました。
 [岡]今回のシステム構成はどのようになっていますか。
 [小花]4箇所の管末計測場から、NTTの専用線で中之郷浄水場に計測信号を集めています(図1)。さらに、中之郷浄水場の配水流量や水位といった計測信号や、ポンプの運転などの状態信号を加えたものを、NTTの専用線で内山配水場へ伝送しています。内山配水場には、監視用パソコンを2台置き、内山配水場、中之郷浄水場、4箇所の管末計測場を監視できるようにしました。内山浄水場と役場の間はNTTの高速専用線で接続し、役場内にもパソコンを設置して、内山配水場と同じように設備監視ができるようにしました(図1)。
 [木部]パソコンの監視画面には、「看太郎」というパッケージソフトを使いました。朋電舎では、このような市販のパッケージ化されたSCADAソフトを使った監視システムを数多く手掛けてきました。また、エムシスネットクラブメンバーとして、MsysNet製品のシステム構築も手がけてきました。
 [岡]今回、遠方監視システムを導入されて、結果はいかがでしたか。
 [塚本]水処理設備工事を得意としている荏原実業様にお願いしたことによって、重電メーカー製の遠方監視システムに比べ、設備費用を大幅に低減することができました。とくに、管末の監視では、測定する信号がわずかです。エム・システム技研のテレメータ機器を採用したことで、少ない信号数に見合って信号伝送に関わる設備費用を十分に低減することができました。
 [岡]お忙しいところ、ありがとうございました。      ■

本システムについての照会先:
 荏原実業 株式会社 静岡支社 課長 山口 寛 様
 〒422-8076  静岡県静岡市八幡二丁目2番25号
 TEL.054-289-3000 FAX.054-289-2988

MsysNetは、エム・システム技研の登録商標です。
戻 る   進 む

*. 本ウェブサイト上に掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。記載内容はお断りなしに変更することがありますのでご了承ください。

*. 本ウェブサイト上の表示価格には消費税は含まれておりません。ご注文の際には消費税を別途頂戴いたします。

MG 株式会社エムジー

Copyright © 1992 MG Co., Ltd. All rights reserved.