2002年3月号 | |||||||
計装豆知識テレメータ装置と専用電話回線 | |||||||
インターネットの普及に伴って、より高速で、より安く常時接続できる回線が要求されるようになりました。このような接続手段としては、ケーブルテレビや無線など様々なものがありますが、より一般的なのはNTTの電話回線です。これを利用するフレッツISDNやADSLといった常時接続の新しいサービスも始まっています。ところで、定額料金で常時接続するNTTのサービスについては、超高速専用サービス、映像伝送サービス、デジタル専用サービス、アナログ専用サービスなどがあり、以前から様々なものが提供されています。 われわれの生活に欠かすことができない水道水を供給している上水道施設では、NTTのアナログ専用サービス(専用電話回線)を利用して、広い地域に分散している施設の遠方監視(常時監視)を行っています。このような、電話回線を使用して遠隔地に信号を伝送する機器をテレメータ装置と呼んでおり、エム・システム技研でも“ジャストフィットテレメータ”や“MsysNetテレメータ”など、様々な用途・仕様に対応したテレメータ装置を販売しています。 アナログ専用サービスとしては、モデムなどいろいろな端末を接続することで、通話やファクシミリ、データ通信まで多目的に使える“帯域品目”と、拠点間をデジタル信号でダイレクトに接続して、少ない情報量を扱う低速データ伝送に限定された“符号品目”の2種類があり、それぞれにいくつかのサービスがあります(表1)。 エム・システム技研では、NTT専用回線用モデムを販売しています。MOD2(300bps)、MOD3(1200bps)、MOD6(2400bps)などは“帯域品目”の中の“3.4kHz”サービスを、MOD1(50bps)は“符号品目”の中の“50bps”サービスを使用します。これらサービスの利用料金や工事料金は表2に示すとおりです。 NTTは、新潟県、長野県、山梨県、神奈川県以東を担当するNTT東日本と、それ以外の西側を担当するNTT西日本の2社に分かれています。専用サービスを利用するときには、NTT東日本あるいはNTT西日本に申し込みます。現在、申込みに関する手続きは電話あるいはホームページで受け付けています。ホームページには、専用サービスに関する様々な情報が公開されています。また、技術資料をPDF(Adobe Portable Document Format)ファイルとしてダウンロードすることもできます。 お問合せ先:0120-071400(NTT東日本、NTT西日本) NTT東日本専用サービス: http://www.ntt-east.co.jp/senyo/ NTT西日本専用サービス: http://www.ntt-west.co.jp/senyo/ ■ *MsysNetはエム・システム技研の登録商標です。
|
| ||||||
|