2002年6月号 | ||||||||
計装豆知識Ethernetケーブルとハブ(HUB) | ||||||||
Ethernetは、現在、最もポピュラーな情報通信用ネットワークとして、家庭の中から、オフィス、工場など、至る所で広く使用されています。私たちの身の回りにも、Ethernetのケーブルを容易に見つけることができるでしょう。
10BASE5と10BASE2には、同軸ケーブルが用いられます。以前は、10BASE5には直径10mmの太い同軸ケーブルが用いられ、それが黄色に着色されていたためイエローケーブルと呼ばれていました。また、10BASE2は直径が5mmと細いためシンケーブルと呼ばれていました。最近では、工事の容易性から、Ethernet上の端末機器への配線にはモジュラ端子(RJ-45)注1)で簡単に接続できる、ツイストペア線方式が主流になっています。上記各ケーブルの規格を表1に示します。
スイッチングハブの製品例を図1に示します。 (参考文献) 「コンピュータ&情報通信用語事典」 (オーム社) 注1)モジュラ端子(RJ-45):米国FCC(連邦通信委員会)規則で定められているコネクタの一つ。RJ-45は電話網(ISDN)に用いる2線データ用・終端抵抗付き・8極8芯コネクタとして定められたもの。 注2) MACアドレス(Media Access Control address):Ethernet上を流れるデータ(パケット)が、どの機器に届くべきかを識別するために使われるアドレスデータ。ハードウェアに固有なアドレスで、ハードウェアアドレスとも呼ばれる。
|
| |||||||
|