2003年5月号 | ||||||||
計装豆知識高調波について | ||||||||
高校や大学で習う交流(回路)理論では、取り扱う電圧や電流の波形は「正弦波」であり、数式としては「sinωt」(ω:角速度、t:時間)で表されています。実際に電力会社から供給される電圧の波形は、正弦波です。しかし、近年の家電製品や工場設備にはサイリスタ装置を含んだインバータが多用されているため、波形の歪みが問題になってきました。
図1に示したのは、交流電源装置の出力をオシロスコープを使って測定した波形です。この波形には歪みになる信号は入っていませんから「sinωt」の波形そのものです。図2は、コンセントの電圧を測定した場合を示しています。明らかに図1の波形とは違っています。このコンセントに直結して、変換器、パソコン、直流電源装置、半田ごて、オシロスコープなど多種類の機器が動作している環境での波形です。これらの機器の中に高調波を発生させている機器があるのかもしれませんし、その他の場所で発生した高調波をたまたま測定しているのかもしれません。
この中でも、電力用コンデンサ関連設備への影響が大きくなっています。東京都区内では平成元年から7年の間にコンデンサ設備のリアクトル焼損が41件に上っているとのことです。 では高調波の測定方法ですが、歪んだ波形をフーリエ変換という手法で計算すると含まれている各周波数成分の大きさが分かります。基本の周波数とそれ以外の周波数に分離できますから、基本波に対する高調波の百分率や歪み率(高調波の実効値/基本波の実効値)などの計算ができるわけです。このフーリエ変換は、数学や物理学など多くの分野で応用されている手法です。 ちなみに、図2の波形をフーリエ変換した場合、第3高調波が1.7%、第5高調波が1.4%、第7次以上が奇数高調波ばかりで各0.2~0.5%という結果が得られています。
【(株)エム・システム技研 開発部】
|
| |||||||
|