1999年12月号
計装豆知識

HART(ハート信号) (2)

 
HART実現の仕組み (前回に続く)
 図1にHART通信を実現する仕組みの原理図を示します。
 発信器内のデジタル信号は、マイクロコンピュータの管理のもと、HARTモデムによって周波数信号に変換のうえ、DC4~20mA信号に重畳されて信号線に送り出されます。HARTコミュニケータはこの重畳信号を受け、HARTモデムによって周波数信号を取出し、元のデジタル信号を再生します。一方、受信計器では、フィルタを使って重畳信号をカットし、元のDC4~20mA信号を取出します。

HART応用例
 HARTのDC4~20mA信号は、調節計、表示計に送られ、制御ループに使われます。従来どおりの使用方法です。
 一方、デジタル信号である測定点番号、測定名、実用単位での測定値などがDCS、PLC、PCのMMIに使えるのは容易にご想像いただけると思います。
 応用例を1つ挙げます。すなわち、HARTのループテストへの利用です。計装の立ち上げにあたり、何百点もある発信器、操作端として正しい製品が使われており、また正しく接続されていることを確認するのがループテストです。ユーザー各位は、これが従来非常に多くの時間をとる仕事であったことをご存じのはずです。
 計器室で、接続が終わった配線に、HARTコミュニケータをつないで、測定点番号と出力指定信号(たとえばDC10mAに設定)を発信します。測定点番号によって接続してある変換器が所定のものであることが確認できます。また、出力信号であるDC10mAの信号が返ってきます。これで接続されている表示器のチェックをすることができます。
 HART信号変換器や操作端は単純なDC4~20mAだけを扱う製品に比し、多少高価です。しかし、その差額は立上げ時のループテストその他の工事手数(コスト)の削減で十分にカバーされて余りがあると認められるようになってきました。保守についても同じことが言えます。
 さらに、HARTでは、変換器における上・下限値の設定変更を、計器を現場に設置したままで行えます。また、調節弁の上死点、下死点到達回数を計数して、その値を伝送することもできます。    ■

戻 る 進 む

*. 本ウェブサイト上に掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。記載内容はお断りなしに変更することがありますのでご了承ください。

*. 本ウェブサイト上の表示価格には消費税は含まれておりません。ご注文の際には消費税を別途頂戴いたします。

MG 株式会社エムジー

Copyright © 1992 MG Co., Ltd. All rights reserved.