1998年8月号 | |||||
ホットライン日記 | |||||
変換器のことなら何でもお電話ください。すべてのご要望にお応えできます。クレームについても対応します。 東京/0120-18-7270 大阪/0120-18-6321 | |||||
Q 現在、パソコン記録計のエムシスレコーダ(入力ユニット
形式:MSR-G3と、それに付属するパソコンレコーダソフト 形式:MSRS)の採用を考えています。すでに、サンプルソフトが手元に届き、早速パソコンで見ています。記録画面のペン設定のタグ名を変更したい場合、どのように操作すれば良いのでしょうか。 A タグ名を変更をするときは、次の手順で行います。 (1)記録画面のSTARTをOFFにしてください。 (2)記録画面の表示パネルのペン設定を開き、ペン設定の『状態』を「ダウン→休止」にして、次に『適用』をクリックしてください。 (3)タグ名を変更し『適用』をクリックした後に『状態』を「休止→ダウン」にして『OK』をクリックしてください。 以上の手順で操作すれば、ペン設定のタグ名を変更できます(ご注意:変更作業中は、データを記録することができません)。 Q こちらは化学会社の研究室です。温度計測を行っていますが、センサが測温抵抗体、各種熱電対と頻繁に変更になります。また、研究設備の安全運転のために上限警報信号を取出したいのですが、1台の変換器で対処する方法はないでしょうか。 A ユニバーサル変換器(形式:JUA)があります。この変換器では、測温抵抗体、熱電対をはじめ、5種類の入力信号の切換えが可能です。温度センサ入力の場合、レンジは任意の範囲に設定できます。切換え、レンジの設定は、プログラミングユニット(形式:PU-2A)または専用のコンフィグレータソフト(形式:JXCON)によりパソコンでダウンロード設定ができるPCスペック形です。また任意に設定値を決め、警報信号(接点出力)2点を取出すこともできます(図2参照)。 Q 32チャンネル エムシスレコーダ(パソコンレコーダソフト 形式:MSRS32)を使って様々な信号を取り込むことを計画しています。距離が離れているため、構内回線を利用して、子局Aと子局Bの2箇所から各16点のデータを伝送させたいと考えています。変換器も含めて最適な方法を知りたいのですが。 A 図3に示すシステムをご提案します。NestBus用変換器ネスト(形式:18MC)には、NestBusに信号伝送する通信カードが付いており、18・RACKシリーズの各種変換器が実装できます。データは、NestBus用モデムインタフェース(形式:SMDM)のカード番号(アドレス)設定と、グループ指定のうえ、エムシスレコーダ(パソコンレコーダソフト 形式:MSRS32)へ書き込みます。 |
| ||||
|