1999年10月号 | ||||||||
PLC計装部品 | ||||||||
(株)エム・システム技研 営業技術部長 | ||||||||
は じ め に PLCは、FA、PAの分野をはじめとする各種のオートメーションの現場で広く使用されています。とくにPAにおいては、パソコン+各種計装機能部品(MsysNetなど)+PLC+ネットワークで構成される、軽便でコストパフォーマンスの高いシステムが、従来のDCSに替わり主流を占めるようになってきました。このような計装システムではPLCの応用方法がキーになっていて、「PLC計装」とも呼ばれています。エム・システム技研では、かねてよりPLCと親和性の高い各種の計装部品を開発、商品化してきました。本稿では、その中からとくに最近のPLC計装に役立つ、代表的な製品のいくつかをご紹介します。 1.フィールドネットワーク対応信号変換器 最近は、CC-Link(三菱電機)やDeviceNet(ODVA)など、PLC用のオープンフィールドネットワークが普及しています。フィールドネットワークの大きな特徴は、現場に分散配置されたリモートI/Oユニットやセンサ、アクチュエータ類をネットワークで結び、PLC本体と通信で接続できる点にあります。フィールドネットワーク用機器を使用することによって、省配線が図れるだけでなく、PLC側の入出力カードを大幅に削減することもできます。 エム・システム技研では、アナログ信号用リモートI/Oユニットとして、以下に挙げるフィールドネットワーク対応信号変換器を用意しています(図1参照)。 ①多連ベース形:マルチアナログ伝送器M2B□シリーズ(図2) ②通信ユニット分離形:60・UNITシリーズ(図3) いずれも、アナログ変換器の技術で培われた高信頼、高精度の信号変換機能を特徴としています。 2.PLCインタフェース エム・システム技研のネットワーク形計装部品MsysNetシリーズとしては、DCSユニットやワンループコントローラ、モデムインタフェースユニットなど、各種の高機能計装部品を用意しています。また、WindowsNT上で動作する、簡便で安価なHMIソフトウェア(監視 操作ソフト 形式:SFDN)も標準で用意しています。 一方、PLCはシーケンス制御やディスクリート信号の処理を得意としています。 PLCインタフェースは、特殊なゲートウェイ機能によってMsysNetの制御BusとPLCとを通信で接続し、それぞれが扱うステータスデータやアナログデータを共有させることができます。その結果、PLCインタフェースを介して両者を融合し、いわば「いいとこ取り」をした理想的なシステムを構築することが可能です。たとえば、MsysNetを主体とした制御システムで、複雑なシーケンス制御とステータス信号の入出力処理にPLCを使用する、あるいはPLCを主体とした制御システムで、PID制御とHMIにMsysNetを使用するなど、合理的でコストメリットの高いシステム構成が可能になります。実際、MsysNetの納入実績の中には、このようなシステムが数多くあります。 PLCインタフェースとしては、接続のトポロジー別に以下に挙げる製品があります(図4参照)。 ①NestBus/シリアル通信ゲートウェイ方式(図5、PLCインタフェース 形式:SMDL、SMDK): 小~中点数のインタフェース用に適します。NestBusのみの小規模システムにも対応できます。 ②L-Bus/シリアル通信ゲートウェイ方式(図6、近日発売予定、Ethernet・PLCインタフェース 形式:NXL):中~大点数のインタフェース用に適します。L-Busのシステムに対応します。 ③L-Bus/Ethernet(TCP/IPコマンドレスポンス)通信ゲートウェイ方式(図7、近日発売予定、L-Bus/Ethernetインタフェース 形式:70LE):2台までのPLCとインタフェースが可能であり、Ethernetレベルの高速通信を行います。 なおPLCインタフェースとしては、MsysNet対応製品のほかに、日立製作所が提唱する自立分散システム「Nexus」のBus対応インタフェースおよび汎用Ethernet通信対応用インタフェース(開発中)もあります。 3.PLC計装用補器 エム・システム技研では、ネットワークや通信Bus対応の製品以外にも、コンベンショナルなPLC計装においても役立つ、各種の補器を用意しています。そのいくつかを以下にご紹介します(図8参照)。 ①アナログバックアップユニット(形式:ABF):PLCのアナログ出力カードからの信号を保持し、マニュアル操作も可能です。 ②AD変換器(形式:AD):アナログ信号をBCDコードのビットステータス信号に変換し、PLCのステータス入力カードへ出力します。 ③DA変換器(形式:DA):上記とは逆に、PLCのステータス出力カードからのBCDコードの信号をアナログ信号に変換します。 ④指示計(代表形式:48シリーズ):PLCを収納する現場盤に、並べて実装できる簡易指示計として広く利用されます。 お わ り に PLC計装の応用の輪は今後ますます広がっていくと考えられます。また、ソフトPLCやソフトロジックといった新しい技術が台頭してくる日も間近でしょう。エム・システム技研では、PLC計装の動向と歩調を合わせながら、便利で使いやすい製品をこれからも作り続けて参ります。 ■ *MsysNetおよびみにまるはエム・システム技研の登録商標、ピコマルは商標登録出願中です。 |
| |||||||
|