13:30〜 |
開会の辞 配布資料確認、エム・システム技研メンバー紹介、会計報告等 |
13:40〜 |
エム・システム技研の新製品戦略のプレゼンテーション エム・システム技研の47期の受注実績および2019年度の新製品戦略を説明しました。
|
13:50〜 |
● リモートグラフィックパネル(形式:RGP30)のご紹介 新発売したリモートグラフィックパネル(形式:RGP30)の機能紹介と作画ソフトRGP-Designerのデモンストレーションを行いました。従来のパネルコンピュータは表示部と本体が一体型ですが、RGP30はモニタを装備しておりません。大画面が必要であればHDMIケーブルを接続して大型の液晶モニタに表示したり、どこでも監視したいということであれば、スマホやタブレットで表示したり、と用途に応じて最適なモニタを自由に選んでご使用いただけます。また、表示画面にネットワークカメラの画像を組み込むこともできます。RGP30の作画ソフト(形式:RGP-Designer)はHPから無料でダウンロードしていただけますので、製品を購入する前でも試していただけます。
|
14:20〜 |
- - 休憩 - - |
|
● 電池式くにまる、くにまるデモキット(形式:WLKITA)のご紹介 乾電池で駆動するスリープ動作型920MHz帯マルチホップ無線機器「くにまる」と「くにまるデモキット(形式:WLKITA)」の実機によるデモンストレーションを行いました。電池式くにまるは単三乾電池3本で駆動する子機で、電源線と通信線のワイヤレス化を実現します。 WLKITAは動作中のくにまるをお客様にお見せするキットで通信テストもできます。バッテリを組み込んでいますので、コンセントを探す必要がありません。スイッチオンでデモが始められます。
● Webロガー2(形式:DL30)のスケジュール機能紹介、SLMP通信による構築例 Webロガー2(形式:DL30)に追加されたスケジュール機能とSLMP通信機器(三菱電機PLC QシリーズのCPU)との接続方法について説明を行いました。スケジュール機能は指定した時間にON/OFFする機能で、ビルの照明やポンプなどの時刻による自動運転に利用できます。DL30のSLMP通信はPLCのラダープログラムを変更することなく内部レジスタにアクセスしデータを取り込むことができます。
● BAコントローラのご紹介 LonWorks通信とModbus-RTU通信に対応したVAVコントローラとFCUコントローラ、CODESYSを搭載したDDCの紹介を行いました。BACnet MS/TPに対応した新製品の発表を行いました。
|
15:40〜 |
- - 休憩 - - |
15:55〜 |
● ドコモのLPWAとモバイルを活用した導入事例 株式会社NTTドコモ 今年10月からサービスを開始したLPWA(Low Power Wide Area)と5Gについて紹介していただきました。LPWAは低消費電力、少量データ通信が特徴のIoT時代に合わせた新たな通信技術です。すでにガスのスマートメータや家電などに組み込まれて実用化されています。5Gは第5世代移動通信システムで東京オリンピックが開催される2020年のサービス提供開始をめざしています。高速大容量・低遅延・多数の端末との接続が実現します。
● 新製品とメカトロ製品のご紹介 新発売した表示設定形変換器M1EシリーズやリモートI/Oに追加された新機種、そして、メカトロ事業部の活動と電動アクチュエータ、バルブメーカーとのコラボカタログをご紹介しました。
|
16:45〜 |
閉会挨拶/終了
|
17:15〜 |
懇親会 |