2002-2003計装豆知識
- NEMA規格の電気機器用容器/2003.12
- 特定小電力無線局/2003.11
- 1ポート形と2ポート形避雷器/2003.10
- USB/2003.9
- IPコード/2003.7
- DoPa/2003.6
- 高調波について/2003.5
- 測温抵抗体の導線方式/2003.4
- ダイヤルアップルータとブロードバンドルータ/2003.3
- 交流の測定/2003.2
- ロータリエンコーダ/2003.1
- セルシン/2002.12
- IPv6/2002.11
- ADSL/2002.10
- 避雷器の応答時間/2002.9
- ネットワークトポロジ/2002.8
- アイソレータの必要性/2002.7
- Ethernetケーブルとハブ(HUB)/2002.6
- 一般電話回線/2002.5
- 携帯電話とメール機能/2002.4
- テレメータ装置と専用電話回線/2002.3
- TCPとUDP/2002.2
- インターネットとイントラネット(2)/2002.1
エムエスツデー 2003年6月号
DoPa
「DoPa」は、NTT DoCoMoが提供している、パケット通信方式 注1)を使用するモバイルデータ通信サービスです。DoPaを利用すれば、各種の携帯端末やI/O装置を無線方式でLANやインターネット網に接続することが可能であり、データ通信やメールなどの情報サービスに広く応用されています 注2)
DoPaのしくみ

DoPaは、基本的な通信媒体として800MHzのデジタル携帯電話(PDC)網を使用します。通信速度には、最大28.8Kビット/秒の標準タイプと最大9.6Kビット/秒のライトタイプの2種類があり、契約方式に応じてどちらかが利用できます。通信プロトコルとしてはTCP/IPを採用しているため、イントラネット(LAN)接続やインターネット接続 注3)を使用するアプリケーション向けとして、容易に利用できます。図1に、イントラネット接続によるシステム構成例を示します。
DoPaで利用できる基本的なサービス形態としては、携帯電話とパケット通信の両方が使用できる「デュアルサービス」契約とパケット通信だけ使用できる「シングルサービス」契約の2種類があり、いずれかを選択します。デュアルサービスを利用するためには、DoPa用の携帯電話機またはPCスロットカード形の端末を使用します。シングルサービス用に対しては、現場の装置にも組み込みが可能な、専用の小形筐体形端末も販売されています(商品名:モバイルアーク、図2参照)。シングルサービスは、工業用のテレメータや駐車場の遠隔無人監視・課金システム、自動販売機、セキュリティシステムなど業務用としても幅広く利用されています。
DoPaの利用料金
DoPaはパケット通信方式であるため、端末を常時接続した場合でも通信料は送受信したデータの量(パケット量)に基づいて課金されます。利用料金については、NTT DoCoMoが各種のプランを用意しています。表1に、そのシングルサービスについての例を示します。
表1 DoPa利用料金例(2003年3月調べ) *1パケット=128バイト
区 分 | 月額基本使用料 | 通 信 料 | ||
シ ン グ ル サ | ビ ス |
送信時 最大9600bps 受信時 最大9600bps 最大28.8Kbps |
ライトプランS | 900円 | 0.2円/パケット |
スーパー ライトプランS |
500円 | 0.35円/パケット | ||
送受信時 最大28.8Kbps |
ベーシック プランS |
2,500円 [4.000 パケット含む] |
0.2円/パケット* | |
ミドルプランS | 5,000円 [100.000 パケット含む] |
0.2円/パケット | ||
フラットプランS | 10,000円 [300.000 パケット含む] |
0.3円/パケット |
新規契約時には、別途サービス契約事務手数料(3,000円)が必要です。(NTTDoCoMoホームページより抜粋)
なお、このほかにイントラネット接続のためのISDNや専用回線の利用料金、さらにインターネット接続する場合はISPの契約料金が別途必要です。詳しくは、NTT DoCoMoにお問い合わせいただくか、下記ホームページをご参照願います。
http://www.nttdocomo.co.jp/
注1) 情報をパケット(小包)に分割し、それぞれのパケットに宛先や制御情報といったヘッダをつけて通信する方式です。複数のユーザーが共通の回線に相乗りして通信できるため、回線利用効率が高く、通信コストを低く抑えることができます。
注2) iモードもパケット通信を利用していますが、システムとしてはまったく別のサービスとして存在します。iモードは携帯端末単体で利用することを前提としています。これに対し、DoPaはLANやPCなど外部の機器と組み合わせて利用するサービスです。
注3) DoPa網でインターネット接続やメールサービスを利用する場合は、DoPa対応が可能なISP(インターネットサービスプロバイダ)と契約する必要があります。
【(株)エム・システム技研 システム技術部】