通信/ネットワーク
- IPv6/2002.11
- IPアドレス/2005.7
- RS-232/485規格/1999.9
- イーサネット/1999.10
- EtherNet/IP、EtherCAT/2011.7
- Ethernetケーブルとハブ(HUB)/2002.6
- 一般電話回線/2002.5
- インターネットとイントラネット(1)/2001.12
- インターネットとイントラネット(2)/2002.1
- ADSL/2002.10
- SLMPについて/2001.1
- FL-net(OPCN-2)/2005.8
- HDMI製品の開発プロセスについて/2020.4
- HLS(Hi-speedLink System)/2010.10
- OPC(OLE for Process Control)/1997.10
- 画像データの圧縮技術/1999.8
- 920MHz帯無線通信について/2015.10
- 携帯電話とメール機能/2002.4
- CC-Link/2000.2
- CC-Link IE TSNについて/2020.10
- CC-Link Ver.2.0/2005.2
- セキュア通信について/2020.7
- 専用電話回線と避雷器(1)/2008.9
- 専用電話回線と避雷器(2)/2008.10
- 全二重通信方式と半二重通信方式/1996.2
- ダイヤルアップルータとブロードバンドルータ/2003.3
- 通信ケーブルのシールド線の配線処理/2012.1
- TCPとUDP/2002.2
- データ伝送速度の単位“bps”と“ボー”/1993.11
- デジタル簡易無線/2015.7
- テレメータ装置と専用電話回線/2002.3
- DeviceNet/2000.1
- DNS(Domain Name System)/2006.10
- 特定小電力無線局/2003.11
- DoPa/2003.6
- ネットワークトポロジ/2002.8
- HART(ハート信号)(1)/1998.11
- HART(ハート信号)(2)/1998.12
- HART7(1)/2014.10
- HART7(2)/2015.1
- BACnet(1)/2007.8
- BACnet(2)/2007.9
- BACnet MS/TP/2018.7
- PoE(IEEE802.3af)/
2009.12 - FLEX NETWORK/2009.11
- フィールドバスの現状と問題/1996.12
- PROFIBUS(プロフィバス)/1999.12
- PROFIBUS-DPV1/2005.3
- PROFIBUS-PA/2005.6
- MECHATROLINK-II/2008.12
- MECHATROLINK-III/2009.3
- Modbus(モドバス)/1999.11
- USB/2003.9
- リアルタイムOS/2007.2
- LONWORKSについて/2001.11
- Wi-Fi(ワイファイ)/2013.7
- WirelessHART とISA100(その1)/2016.10
- WirelessHART とISA100(その2)/2017.1
エムエスツデー 2013年7月号
Wi-Fi(ワイファイ)
Wi-Fiについて概要を簡単にご説明します。
Wi-Fiとは
Wi-Fiは様々な場所で利用されています。各家庭などで、パソコンや家電製品、ゲーム機などにWi-Fi機能が標準装備された製品が、またインターネットに接続できるWi-Fiルータが普及しています。
なお、公衆回線利用ではモバイル化が進み、携帯電話やプロバイダの無線接続サービスの提供によって、Wi-Fiスポットが多数設置され、ホテル、空港、駅、列車内などで使用可能になっています。
企業内の利用では、社内ネットワークの一部Wi-Fi化などが挙げられます。
Wi-Fi(Wireless Fidelity)という名称は、無線LANと同じ意味で使用されることが多く、とくに2.4GHzと5GHzの無線LANがWi-Fiと混同されて使用される場合があります。しかしWi-Fiという呼称はWi-Fi Allianceという非営利な業界団体名に由来しています。
そのWi-Fi Allianceがデバイス間の相互運用性と品質の認定を行った製品をWi-Fi、あるいはWi-Fi機器と呼んでいます。
Wi-Fi Allianceとは
元々WECA(Wireless Ethernet Compatibility Alliance)という標準化団体が始まりで、Wi-Fiの認知度が高まったため、Wi-Fi Alliance に改名して現在に至ります。Wi-Fi Allianceは無線LANの規格を発表し、その認定を行っています。
Wi-Fiのセキュリティ
Wi-Fiの通信は無線を介した通信であるため、不正アクセスや盗聴が行われる危険があります。そのため、データ伝送にはセキュリティ対策が必要であり、そのセキュリティ技術に用いられているのは、アクセス制限と暗号化です。アクセス制限にはMACアドレス(Media Access Control address)やSSID(Service Set Identifier)によるフィルタリングがありますが、十分なアクセス制限にはなりません。暗号化では、当初はWEP(Wired Equivalent Privacy)が使用されていましたが、脆弱性が指摘されたため、その対策としてWPA方式ができました。Wi-Fi Allianceが発表した暗号化方式の規格にはWPA(Wi-Fi Protected Access)方式とその改良版のWPA2方式がありますが、IEEE 802.11iの最終版でWPA2方式が採用されています。
また、Wi-Fi Allianceでは暗号化の設定が簡単にできるWPS(Wi-Fi Protected Setup)機能を規格化しています。それ以外では、Wi-Fi Directなどの規格があります。
無線LANとWi-Fiとの違い
無線LANとは電波を利用してLAN(Local Area Network)を構成することで、広く普及しているのがIEEE(アメリカの電気電子技術者学会)の標準規格IEEE 802.11です。
その中にはいろいろな規格があります(表1)。
IEEE 802.11を利用した過去の無線LANの機器では、異なるメーカーで機器を混在させて使用した場合に相互接続が保証されていなかったため、通信できない例が多く見られました。現在は、接続できない機器はあまり見られなくなってきていますが、保証はされていません。しかし、Wi-Fi機器間の接続についてはWi-Fi Allianceによって相互接続のテストで認定を受けているため、接続が保証されています。
テストをパスした機器は製品にWi-Fi CERTIFIEDとの表示が可能になります。
規 格 | IEEE 802.11b | IEEE 802.11a | IEEE 802.11g | IEEE 802.11n |
---|---|---|---|---|
周波数帯 | 2.4GHz 帯 | 5GHz 帯 | 2.4GHz 帯 | 2.4GHzと5GHz 帯 |
最大通信速度 | 11Mbps | 54Mbps | 54Mbps | 600Mbps |
製品にWi-Fiロゴを表示したい場合は
Wi-Fi Allianceのメンバーとなる必要があります。その後、Wi-Fi Allianceに取得したい機器の申請を行います。テストラボにてセキュリティに関する試験を実施し、試験にパスした場合には、Wi-Fi Allianceからロゴ(図1)の使用許可が得られます。
エム・システム技研のWi-Fi製品紹介
積層形表示灯インテリジェントタワー パトレイバー®(形式:IT60W1)は、Wi-Fi Allianceに登録されているので、Wi-Fi AllianceのWebサイトなどで確認できます。
今後、パトレイバー®ミニによるWi-Fi製品の拡充を予定しています(表2)。
パトレイバー® | パトレイバー®ミニ | |||
---|---|---|---|---|
外 観 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
品 名 | Modbus/TCP用 無線LAN表示灯 | |||
IEEE802.11b/g 準拠 | IEEE802.11b/g/n 準拠 | |||
形 式 | IT60W1 | IT40SW1 | IT50SW1 | IT60SW1 |
IT40SW2 | IT50SW2 | IT60SW2 |
【(株)エム・システム技研 開発部】