2000年8月号 | ||||||||||||||
超高速PIDコントローラ
| ||||||||||||||
㈱エム・システム技研 技師長/開発部 | ||||||||||||||
これらの機種は、内部にマイクロコンピュータと高精度のAD/DA変換用LSIを備えていて、ファームウェアによるデジタル演算で信号変換を実行します。その結果、次に挙げる利点があり、多くのお客様からご好評をいただいています。 ① リニアライズを含めた信号変換精度が極めて高い。 ② パソコン上のコンフィグレータソフト:JXCONを使って、入力レンジをはじめとする諸パラメータを任意に設定できる。 ③ M2XTの場合には、JXCONを用いて熱電対のタイプ(種類)指定を行うことで、相当する熱電対用の信号変換器として動作する。すなわち、全熱電対に対してハードウェアは共通に1機種で済む。 ④ M2XRの場合も、全測温抵抗体について同様のことが言える。 ⑤ 同じくJXCONを用いて、必要なときに設定変更や信号値のモニタ、模擬信号値の注入などができる。
① 一旦制御目標値(SV)が設定され、P・I・Dのパラメータがチューニングされたら、それをもって10年1日のように黙々と、しかし高い信頼性と耐久性をもって忠実にレギュレーション(定値制御)を遂行すればよい。 ② したがって「顔」は不要で、必要なときパソコンとつないでコンフィグレータソフトによって設定変更、チューニング、モニタなどができればよい。したがって運転パネル表面に取付ける必要はなく、計装ラック取付けで済ませたい。取付け占有面積もできるだけ少なく済ませたい。 ③ 市場の高機能なSLPCは、各種ファンクションブロックをマイコン上の大量のファームウェアとして搭載し実行しているために、制御周期の短縮に限界があり、高速現象の制御に適用できない。基本的な機能、限定された機能でよいから、たとえば10ms程度の制御周期や1ms程度の監視周期が欲しい。往時のアナログ調節計と同等の使用感、制御特性が欲しい。 ④ 他方、制御を実行させるため危険分散はぜひ図りたい。したがって、1台1制御ループ担当としても負担にならない、低価格とコンパクトさが欲しい。 このように見てくると、PIDコントローラに対するお客様の要求は、エム・システム技研の主力製品である信号変換器の特徴ときわめて高い類似性を持つことがわかります。ことに、はじめに述べたように、マイコン搭載形信号変換器の時代である今日においては、両者に基本的な相違は全くないと言えます。このような市場と技術分析に基づいて製品化したのが、超高速PIDコントローラ:M2FCです。 図1の右端がM2FCで、左がM2XTなど既存機種です。ご覧のように、混在使用しても違和感がありません。
●複数のM2FC間をCANバスでマルチドロップ接続し、各々が自己の制御モードやPV値、MV値をバス上に送出することによって、自分が必要とする特定の相手の情報を取り込むことができる。こうすることによって、カスケード制御や比率制御などに必要なループ間結合が可能になる。 ●上記接続にPCを加えることによって、机上のPC画面で集中監視、操作が可能になる。また、PCは複数台でも構わない。 ● SLPCの「顔」に相当する部分だけを作って、これを運転パネル表面に取付け、パネル内部のラックあるいは現場盤に取付けられているM2FCとCANで接続する。こうすることによって、「顔」と「M2FC:超高速PIDコントローラ本体」が分離した分離形コントローラが構成できる。「顔」は、パネルで監視操作したいループ数分だけ設ければよい。「顔」は10mm程度の薄さにできると思われるので、取付けに際して大きなパネルカットをする必要がない。また、新設、追加、移動が容易である。 ② 上記の説明では、M2FCをPIDコントロール機能を組み込んだ固定機能的な製品として紹介しました。しかし、今後の取組みとしては、お客様が自分で自分の描きたい画を描くことができるスケッチブックのような存在に育てたいと考えています。お客様の製造プラントや工場フロアの中には、制御や監視に関する固有の改善要求がしばしばあるものと思われます。これらの多くは「そう大規模なものではないけれど、現場で得られた知恵を組み込んで試行錯誤して最適点を見つける」というようなものです。したがって、そのために高価な機材を購入したり作業を委託したりすることはできません。M2FCは、定価が8万円と低価格であるうえ、パソコン上でのプログラミングやシミュレーションデバッグ、完成したソフトのパソコンからM2FCへのダウンロード、M2FC実行時のパソコンからの監視などが非常に簡便に行えます。したがって、上記のようなお客様の改善実行時に役立つ最適な素材と言えます。 エム・システム技研は、このM2FCをはじめとする豊富に取り揃えた“手のひらに載る”サイズのコンパクトで低価格な計装機器群によって、お客様の、小さくて地味ではあるが積み重ねると大きな効果につながる改善のお手伝いをして行きたいと考えています。具体的なテーマがあれば、エム・システム技研の担当営業マンまたはホットライン窓口にお申し付けください。
*みにまるはエム・システム技研の登録商標です。 |
| |||||||||||||
|