2000年9月号

Interface & Network

 No.
 本文の内容に関してご質問やご要求がありましたら、ホットラインフリーダイヤル 0120-18-6321 にてお気軽にお申し付けください。
ホットラインEメールアドレス hotline@m-system.co.jp
新 情 報
リモートI/O製品におけるModbusプロトコルの公開
 リモートI/O製品に関する市場状況については、本誌の本年5、6、7月号の各種関連記事の中で触れてきました。
 エム・システム技研の関連製品としては、R1Mシリーズ(図1)、M9シリーズ、60・UNITシリーズなどが挙げられます。とりわけ、R1MシリーズとPCレコーダに対する反響は大きく、お問合せ、お引合いなどを多数いただいています。その中の一つに、「PCレコーダが処理できる点数は最大32点だが、それを超える場合は、パソコンでどのように処理すればよいのか?」というご質問がありました。
 方法は次の2通りあります。
 (1)Modbusプロトコルに従って通信処理するプログラムを、ユーザーが作成する。
 (2)Modbusプロトコル対応ドライバを有する市販の監視・操作ソフト(例:富士電機インスツルメンツ社製「CITECT」)を使用する。
 R1Mシリーズは、RS-485ケーブルで最大15台まで接続できます(図2)。 R1Mシリーズは、Modbusプロトコル対応になっており、パソコンでModbusプロトコルに従ってプログラム処理を行えば、R1Mシリーズとの間でデータ通信ができます。
 Modbusプロトコルについては、本誌1999年11月号の「計装豆知識」に詳しく述べられていますが、概要は以下のとおりです。
 Modbusプロトコルは、Modicon Inc.(AEG Schneider Automation International S. A. S)がPLC用に開発したプロトコルです。Modbusプロトコルで定義されているのは通信プロトコルだけで、通信媒体などの物理レイヤは規定されていません。R1MシリーズではRS-232およびRS-485、M9リモートI/OシステムではRS-232、RS-485/422およびEthernet、60・UNITシリーズではRS-485を介してModbusプロトコルを適用しています。エム・システム技研製品用Modbusプロトコルの詳細については、「Modbusプロトコル概説書(NM-5650)」をご参照ください。
エムシスネットクラブメンバー紹介
●エムシスネットクラブメンバー

 ニッテツ北海道制御システム株式会社 計測制御部
 江下 敦久 様
 〒550-0087 北海道室蘭市仲町12番地
 新日鐵室蘭製鐵所内
 TEL:0143-47-2648 FAX:0143-47-2797
 URL:http://www.ncsfox.co.jp
 E-mail:at_eshita@ncsfox.co.jp
 設 立:1988年4月
 資本金:8,000万円
 社員数:約330人

 新日本製鐵室蘭製鐵所のFA機器・電子回路設計および画像処理グループが独立し、直営事業体として発足した「室蘭計測センター(MKC)」、それにEICN(電気・計装・計算機・非破壊検査)エンジニアリング・整備グループを加えて設立されたのが、ニッテツ北海道制御システム(株)です。製鋼プロセスで長年にわたって蓄積してきた「制御技術力」が、その基盤になっています。
 設立後は、各種製造業の設備・操業・原材料・製品品質にかかわる省エネ・コスト低減・品質改善(歩留り向上)など多くの課題に対して提案・実行し、解決してきました。このようなフィールドに密着した「計測制御システム」の一つとして、MsysNet計装部品を構成部品とし、監視・操作ソフトにはインテルーション社製FixDmacsを採用したパソコン計装システムが鉄鋼、電炉等で稼動しています。
 今後も、エム・システム技研のMsysNet製品やリモートI/O製品に注目して行きたいと考えています。             ■ 

MsysNetはエム・システム技研の登録商標です。

【(株)エム・システム技研 東京営業部 システム技術グループ】
 
戻 る 進 む

*. 本ウェブサイト上に掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。記載内容はお断りなしに変更することがありますのでご了承ください。

*. 本ウェブサイト上の表示価格には消費税は含まれておりません。ご注文の際には消費税を別途頂戴いたします。

MG 株式会社エムジー

Copyright © 1992 MG Co., Ltd. All rights reserved.