2001年1月号 | ||||||||||
温度のお話第9回 プラズマディスプレイパネル(PDP) | ||||||||||
(有)ケイ企画 代表取締役/エム・システム技研 顧問 西尾 壽彦 | ||||||||||
これまでにも述べてきましたが、ハイテク技術を駆使した成果として、世界的にも日本固有の技術分野として確立されたLCD、DVD、PDPは、その微細加工工程の中での乾燥、硬化、焼成、アニール等の熱処理がキーテクノロジーであるといわれています。我々温度計測に携わる技術者にとっては、今日では、かつての製鉄工業などの熱産業よりもはるかに身近かな産業となってきたもので、身近な日常商品になっています。すでに広く普及し、解説されてはいますが、多少温度のお話を交えてご紹介します。
太陽は巨大な高温核融合炉であり、内部は完全に電離したプラズマ状態になっています。月や惑星などを除いて、夜空に輝く星のほとんどもプラズマです。宇宙はプラズマで充満しています。PDPで用いている放電は、照明用の蛍光灯の中の放電と同種のものです。正確にいえば低気圧グロー放電です。カラーPDPは、まず気体放電で紫外線を生成し、この紫外線を赤色、緑色および青色発光の蛍光材料に照射して、人間が見ることができない紫外線を可視光線にカラー変換します。蛍光体は波長変換物質といえます(表1)。レントゲン写真でX線をシンチレータと呼ばれる物質に当てて可視光に変換し、写真フィルムに撮影しているのと似ています。
製品品質および生産歩留まりに最も大きく影響するため、メーカー各社が大変苦労し、種々工夫改良を重ねているのは「蛍光体塗布」工程です。パネルのカラー発光面である背面基板の障壁(図3、図4参照)に平行面で均一に蛍光体を塗布する技術は、蛍光体吸収波長である赤外線による蛍光体の乾燥および焼成の巧拙に大きく依存しています。図5に示した温度プロファイルも大変厳密なものです。40インチ以上の大型パネルのガラス基板としては、従来のソーダガラスや白ガラスは使用できず、高価ではあるが大変優れもののPD200という熱処理特性上、有効なガラスが使用されています。
表2、表3、図6はLCDとの比較、用途別開発動向、関連業界を示しています。参考にしていただければ幸いです。 ■ ◆ 参考文献 ◆ 1)プラズマディスプレイのすべて 内池 平樹・御子柴 茂生 共著 工業調査会 2)PDP市場の現状と展望 日債銀総合研 和泉 志伸 著 日刊ディスプレイ(1997年10月号) |
| |||||||||
|