2004年2月号 | ||||||||||||||||
グローバルスタンダードを目指す
|
||||||||||||||||
ご寄稿:CC-Link協会(CLPA) 事務局長 原 田 昭
男 様 |
||||||||||||||||
エム・システム技研殿には、CC-Link協会(略称:CLPA)のパートナー(レギュラー会員)として、日頃からCC-Linkの普及活動にご支援とご協力をいただいており、感謝申しあげます。 今回、『エムエスツデー』担当の方からのご依頼を受け、日本“発&初”のオープンフィールドネットワークCC-Linkの全世界的な普及を推進する団体であるCLPAの紹介をさせていただきます。皆様の新しいビジネスチャンスの拡大に少しでもお役に立つことができれば幸いです。
CC-Linkは、1996年11月に開発メーカーである三菱電機(株)によってリリースされ、マルチベンダー化、すなわちオープン化(セミオープン化)が進められてきました。その結果、2000年9月には対応メーカー:134社、接続製品数:290機種を超えるまでに普及し、日本国内のみならず欧米などの海外からも高い評価を得るまでに伸展しました。 この機を捉えて、2000年11月1日にCC-Linkのさらなるオープン化(フルオープン化)と普及促進を図るための第三者機関として設立されたのがCLPA(CC-Link Partner Association)です。
パートナー会員企業が開発したCC-Link接続製品に対するコンフォーマンステストを神奈川県・産業技術総合研究所(通称:産総研)に委託するなど、オープンネットワークでは日本初となる公設の試験施設におけるテスト体制を確立しています。海外においても同様で、たとえば韓国では大韓電気学会副会長であり、CLPA韓国支部長でもある梁教授が学部長を務める漢陽大学にテストを委託しています。 CLPAの最高意思決定機関として和泉電気(株)、ウッドヘッドジャパン(株)、(株)コンテック、(株)デジタル、日本電気(株)、松下電工(株)、三菱電機(株)の7社からなる「幹事会」を設置し、その傘下でパートナー会員企業からそれぞれ20数社が参画している「専門部会(マーケティング部会/テクニカル部会)」が活動しています。 エム・システム技研殿にはマーケティング部会に参画いただき、2か月に1回開催される部会への参加はもちろん、「システムコントロールフェア」や「セミコン・ジャパン」など展示会の企画から当日の説明員にいたるまで大活躍いただいています。 日々の活動や運営は、幹事会および専門部会の審議・決定に基づき、事務局(本部/海外拠点)が推進しています(図2)。
日本発のオープンネットワークとして、200万台を超える製品が世界中でユーザーのお役に立っているということは、何とすばらしいことではないでしょうか(図4)。
また、CLPAでは半導体・液晶製造分野のベンダーのパートナー化と製品開発促進を重点としており、既存のパートナーの中でも中心的存在のエム・システム技研殿には、得意とするアナログ・計装関連製品の拡充を期待しています。
今後も、グローバルな技術動向や業界動向を睨みながら、さらにパワーアップした活動を展開して行く予定です。なお、2003年末に出展した「システムコントロールフェア2003」と「セミコン・ジャパン2003」では、世界的動向になりつつある「Safety Networkへの取り組み」についてのプレゼンテーションを実施しました。 今後とも、CLPAの活動にご期待願うとともに、皆様におかれましても、CC-Linkのワールドワイドな普及に伴うビジネスチャンスを逃さず捉え、企業発展の一助としていただければ幸いです。■ CC-Link協会ホームページ:http://www.cc-link.org/ |
|
|||||||||||||||
|