2004年8月号 | ||||||||||||
AMSソフトウェアと
|
||||||||||||
(株)エム・システム技研 開発部 |
||||||||||||
今回は、HART通信フィールドの機器管理ツールである、AMS(アセットマネージメントソリューション)ソフトウェアをご紹介します。
世界標準であるHARTプロトコルを用いて、取り込んだ機器情報を一元管理します。 AMSのアプリケーションにおける機器接続例を図1に示します。 AMSソフトウェアをインストールしたコンピュータからHARTマルチプレクサを通して、オンラインでHART通信対応フィールド機器にアクセスし、機器自己診断情報設定、キャリブレーション設定、コンフィギュレーション設定を自由に実行できます。
HART機器をつなぐと、自動的に接続機器を認識し、データを表示することができます。認識された機器については、“ドラッグ&ドロップ”注2)で簡単にデータベースを構築できます。 (2)リアルタイム HART機器をリアルタイムに監視することによって、現場機器の故障発生時に即座に対応するとともに、故障個所の特定がすばやく行えます。 (3)経費削減 表1は、エマーソン社から出されている資料で、スタートアップ時にAMSを使用した場合と使用しない場合の作業費を比較したものです。 詳細については、下記のホームページをご参照ください。 http://www.emersonprocess.com/ams/solutions/solsavi.htm
現在、エム・システム技研では、B6U(2線式ユニバーサル温度変換器(本質安全防爆・HART通信対応))と、B6U-B(2線式ユニバーサル温度変換器(本質安全防爆・耐圧防爆・HART通信対応))が、AMSソフトウェアに対応しています(図2)。 (2)アプリケーション例 AMSソフトウェアのアプリケーションの一例を、以下にご紹介します。 1)デバイス接続図(図3) AMSソフトウェアをインストールしたコンピュータにB6U/ B6U-Bを接続すると、接続機器が自動的に認識されます。 2)デバイス変数表示(図4) B6U/B6U-Bの設定内容と同時に、その入力値、出力値をリ アルタイムに確認できます。 3)コンフィギュレーション B6U/B6U-Bの設定を変更したい場合は、図5に示す設定画 面を使って変更します。 なお、以上ご紹介したような例は、最近数多くお引合いをいただいています。
注1)HART通信とは、従来のDC4~20mAの信号にデジタル信号を重畳付加したプロトコルです。デジタル信号は双方向に通信でき、また現場計器の情報の収集、設定の変更を、現場計器を停止させることなく行えます。 なお、HART通信の詳細については、本誌1998年11、12月号の「計装豆知識」をご参照ください。 注2)ドラック&ドロップとは、マウスを使った操作法の一つです。マウス操作によってデータやファイルの移動を行えます。 |
|
|||||||||||
|