2004年10月号 | |||||||||||||
ソフトパッケージ
|
|||||||||||||
(株)エム・システム技研 開発部 |
|||||||||||||
それらに加えてWebロガーでは、管理コンピュータとの間を通信回線で接続してデータ授受を行う、テレメータとして従来から行われている方式も、標準機能として準備されています。本稿では、これらの機能を実現するためのソフトパッケージ「テレコンポーネントライブラリ(形式:TL2COM)」についてご説明します。管理コンピュータ上のユーザーアプリケーションプログラム(以下、ユーザーアプリと略称)作成者はTL2COMを使うことによって簡便にWebロガーのデータを読み出すこと、またWebロガーからの通報を受け取ることが可能になります。
TL2COMはユーザーアプリとインタフェースする「API機能」部分と、APIを介してユーザーアプリから受けた依頼を代行サービスする「TL2-SERVER機能」部分とからなります。APIはApplication Program Interfaceの略で、ユーザーがなじみ易い命令語で構成されています。TL2-SERVERは、以下の処理を実行します。 (1)使用されている通信回線を介してWebロガーと接続する。 (2)Webロガーとの通信を実行して、ユーザーが要求しているデータを抽出する。 (3)得られたデータをユーザーが指定したファイルに格納してユーザーに渡す。 以上から、ユーザーはAPIを介してTL2COMに自分の言葉で依頼(命令)をするだけで自分の目的を容易に達することができます。
(1)一般電話回線ダイヤルアップ接続 (2) ISDN回線ダイヤルアップ接続 (3)DoPaダイヤルアップ接続 (4)構内LAN常時接続 (5)CATV常時接続 (6)NTT地域IP網/グループアクセス常時接続 (7)ADSLインターネット常時接続 (8)ISDNインターネット常時接続 (9)NTT/TEPCOなど光インターネット常時接続 TL2COMはこれらのすべてに対応しているため、ユーザーは回線の種別やその上の通信プロトコルのことはまったく意識する必要がありません。エム・システム技研はKDDIが普及を進めているau携帯電話網を利用するパケットデータ通信方式(CPAなど)やNTT DoCoMoの次世代パケットデータ通信:FOMAへの対応も進めています。
要求データ項目の一覧を表2に示します。Webロガーが提供できるデータ項目に対して1対1で対応しています。
ユーザーはこれを知って必要な処理をすればよいわけです。
|
|
||||||||||||
|