1999年10月号 | |||
ネットワーク計装部品MsysNetシステムMsysNetニュースNo.40 | |||
本文の内容に関してご質問やご要求がありましたら、MsysNet専用フリーダイヤル
0120-18-1291 にて担当の福浦までお気軽にお申し付けください。 | |||
新 情 報 ●MsysNet「プログラミング入門 ユーザーマニュアル」の発行 MsysNet製品の特長の1つとして挙げられるのが、ソフトウェアの部品化です。具体的には、種々の計器ブロックリストを用意し、それを組合せることにより、目的とする機能を実現できます。未経験の方が計器ブロックの使い方をマスターするための一助として、このたび、「プログラミング入門 ユーザーマニュアル」を発行しました。マニュアルには、MsysNet製品の中で代表的な機種であるワンループコントローラ(形式:ABE)を対象に、具体的な設定の手順、方法が記述されています。設定方法はMsysNetのほかのカードでも同様ですから、これをマスターすれば、ABE以外のカードについても設定ができるようになります。 主な内容は、下記のとおりです。
ご参考のため、マニュアルの中から、「計器ブロックのソフト結線方法」の一部(結線の基本)を抜粋して以下に挙げます。 【結線の基本】 (1)アナログ信号 アナログ信号の結線については、受信端子側で、どのグループのどの端子から受信するかを、該当するITEMに記述します。任意のグループ番号を“GG”、任意の端子番号を“NN”と表現していますから、結線情報を記述するITEMには“GGNN”というデータを登録することになります。たとえば、図1に示す場合、グループ31のITEM15に3021とデータを登録します。 このように、各計器ブロック間のアナログ信号の結線は、信号を受け取る側の該当ITEMに“GGNN”と記述することによって行われます。このため、信号源から見ると、何箇所にでも信号を渡すことができますが、受信端子から見ると、必ず1箇所からしか信号をもらうことができません。新しい結線情報(GGNN)を登録すると、前の結線はキャンセルされ、新しい結線が行われます。 (2)接点信号 接点信号の結線は、基本的にはシーケンスブロックを介して行います。そのため、接点信号の結線が必要なときには、グループ81~92に「シーケンサ(形式:95)」を登録し、それらにシーケンスを記述します。シーケンスブロックとしてはグループ81から使い始めます。シーケンサでは、スタート命令(ST00)の後、INPUT GGNN(図1の場合には3002)、OUTPUT GGNN(図1の場合には3111)、そしてエンド命令(ED)を記述します。これらを数値で表現した命令にして、プログラミングユニットを使って登録して行きます。■ *MsysNetは、エム・システム技研の登録商標です。 【(株)エム・システム技研 営業技術部】 |
| ||
|