1998年11月号

ホットライン日記

変換器のことなら何でもお電話ください。すべてのご要望にお応えできます。クレームについても対応します。
 東京/0120-18-7270  大阪/0120-18-6321

 
Q 電力現場盤のCT電流(AC0~5A)の瞬時値信号(DC4~20mA)を監視室に伝送するとともにその上限警報接点信号を得たいのですが、現場には計装電源がないため変換器を設置することができません。何か良い方法はないでしょうか。

A 2線式CT変換器(形式:BCT)とディストリビュータリミッタラーム(形式:ALDY)の組合せをご提案します。なお、屋外配線をする場合には電子機器専用避雷器エム・レスタ(形式:MDP-24-1)を使用することを、またフィールドからの伝送信号(DC4~20mA)はアイソレータ(形式:YVなど)にて絶縁のうえ受信計器に入力することをおすすめします(図1参照)。


Q インバータを用いてベルトコンベアの速度制御を行っています。運転時と停止時には、ベルトコンベア上の搬送物が急発進、急停止により破損しないように目視確認しながら運転するため、インバータへの操作信号(DC4~20mA)を制御盤前面から手動で変更したいのですが、良い方法はないでしょうか。

A デジタル式演算変換器(形式:JF-□□-□/3)とポテンショメータ変換器(形式:PM)を組合せれば、制御盤の前面に取付けたボリューム(全抵抗100Ω~10kΩ)を調整することによって操作信号を手動で変更できます(図2参照)。


Q 工場内6箇所の空調温度を計測し、パソコン表計算ソフトで解析したいので、実験設備として、エムシスレコーダ(ソフトウェア 形式:MSRS、信号入力ユニット 形式:MSR-G3)の採用を検討しています。広い範囲に点在する測定箇所からパソコンがある監視室までの配線のコストを最少にする方法はないでしょうか。

A MsysNet製品のリモート入出力ユニット(形式:SML-G4)を使ってNestBus注1)の1対のケーブルにより、データを伝送するのが最善です(図3参照)。エムシスレコーダの詳細については、本誌1998年9月号にてご紹介しました。概要を十分ご理解いただけるよう、体験版のソフトを無料配布しています。また、ホームページからダウンロードしていただくこともできます。
注1)ツイストペアケーブル(CPEVS0.9)、マルチドロップ方式、総延長距離1km



 工場内で使用中の流量信号DC4~20mA(0~2000 l/h対応)を、2系統の指示計に異なったスケーリングで表示したいと考えています。指示計としては、①DC4~20mA入力で目盛0~1500 l/h、および②DC0~5V入力で目盛0~1000 l/hである既設のメータを使います。実際の流量は1000 l/hを超えませんが、変換器1台を使いスケーリング調整で対処する方法はないでしょうか。

 直流入力変換器(形式:WVS)をお使いになれば可能です。WVSへの入力DC4~16mAに対応して、第1出力をDC4~20mA注1)、第2出力をDC0~7.5V注2)にします(図4参照)。
 注1)0~1500 l/hは流量信号の 0~75%、DC4~16mAに相当します。
 注2)DC0~7.5Vが0~1500 l/hに相当しますから、0~1000 l/hはDC0~5Vに相当することになります。

*リミッタラーム、エム・レスタおよびMsysNetは、エム・システム技研の登録商標、エムシスレコーダは商標登録出願中です。
 
     
戻 る 進 む

*. 本ウェブサイト上に掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。記載内容はお断りなしに変更することがありますのでご了承ください。

*. 本ウェブサイト上の表示価格には消費税は含まれておりません。ご注文の際には消費税を別途頂戴いたします。

MG 株式会社エムジー

Copyright © 1992 MG Co., Ltd. All rights reserved.