通信/ネットワーク
- IPv6/2002.11
- IPアドレス/2005.7
- RS-232/485規格/1999.9
- イーサネット/1999.10
- EtherNet/IP、EtherCAT/2011.7
- Ethernetケーブルとハブ(HUB)/2002.6
- 一般電話回線/2002.5
- インターネットとイントラネット(1)/2001.12
- インターネットとイントラネット(2)/2002.1
- ADSL/2002.10
- SLMPについて/2001.1
- FL-net(OPCN-2)/2005.8
- HDMI製品の開発プロセスについて/2020.4
- HLS(Hi-speedLink System)/2010.10
- OPC(OLE for Process Control)/1997.10
- 画像データの圧縮技術/1999.8
- 920MHz帯無線通信について/2015.10
- 携帯電話とメール機能/2002.4
- CC-Link/2000.2
- CC-Link IE TSNについて/2020.10
- CC-Link Ver.2.0/2005.2
- セキュア通信について/2020.7
- 専用電話回線と避雷器(1)/2008.9
- 専用電話回線と避雷器(2)/2008.10
- 全二重通信方式と半二重通信方式/1996.2
- ダイヤルアップルータとブロードバンドルータ/2003.3
- 通信ケーブルのシールド線の配線処理/2012.1
- TCPとUDP/2002.2
- データ伝送速度の単位“bps”と“ボー”/1993.11
- デジタル簡易無線/2015.7
- テレメータ装置と専用電話回線/2002.3
- DeviceNet/2000.1
- DNS(Domain Name System)/2006.10
- 特定小電力無線局/2003.11
- DoPa/2003.6
- ネットワークトポロジ/2002.8
- HART(ハート信号)(1)/1998.11
- HART(ハート信号)(2)/1998.12
- HART7(1)/2014.10
- HART7(2)/2015.1
- BACnet(1)/2007.8
- BACnet(2)/2007.9
- BACnet MS/TP/2018.7
- PoE(IEEE802.3af)/
2009.12 - FLEX NETWORK/2009.11
- フィールドバスの現状と問題/1996.12
- PROFIBUS(プロフィバス)/1999.12
- PROFIBUS-DPV1/2005.3
- PROFIBUS-PA/2005.6
- MECHATROLINK-II/2008.12
- MECHATROLINK-III/2009.3
- Modbus(モドバス)/1999.11
- USB/2003.9
- リアルタイムOS/2007.2
- LONWORKSについて/2001.11
- Wi-Fi(ワイファイ)/2013.7
- WirelessHART とISA100(その1)/2016.10
- WirelessHART とISA100(その2)/2017.1
エムエスツデー 2001年12月号
インターネットとイントラネット(1)
インターネットの歴史

1969年に米国国防総省では、1つの本部が破壊されても、保有するデータの検索ができるように、何箇所にもデータのコピーをもつコンピュータを設置し、また回線が断線しても迂回路を使って通信できるように、通信回線を網状のネットワークにしたARPANET(アーパネット)という仕組みを作りました。これがインターネットの始まりです。その後、学術的な方面で応用されて、大学同士でデータのやりとりが行われるようになり、次第に全世界に広がりました。このときはまだ、メールやFTP(データ転送の一つの技術)による文章(文字)のやりとりしかできませんでした。次いで、スイスのCERN(欧州素粒子物理学研究所)によってワールドワイドウェブ(WWW)が開発されました。この開発が、後のインターネットの発展のきっかけになりました。また、WWWにアクセスするためのプログラムはブラウザと呼ばれ、ブラウザとして最初に開発されたのはMosaic(モザイク)でした。これは、NCSA(National Center for Supercomputing Application:アメリカ)で開発されたブラウザです。これが現在ブラウザと呼ばれているソフトウェアの原型です。さらに、イリノイ大学の学生がネットスケープ社にスカウトされ、Mosaicをネットスケープ・ナビゲータ(ネスケ)というソフトウェアに改良してネットに無料で配布したことで、爆発的に浸透して行きました。それを見たマイクロソフト社が、Windows95の発売を機にインターネット・エクスプローラ(IE)を標準で装備したため、インターネットの普及にますます拍車がかかり現在に至っています。
インターネットとは
インターネットとは、簡単に言えばネットワークのネットワークです。また、世界中のコンピュータを結ぶネットワークともいえます。インターネットの「inter」は「~の間の、相互の~」という意味です。そして、「net」は会社や学校などの独立したネットワークのことを指します。ですから、「Internet」というのは、独立したネットワーク同士をつなげるものという意味になります。平たく言いますと、あらゆる場所にあるコンピュータ(このコンピュータをサーバという)を通信回線でつなぎ、相互にデータ(文章、画像など)のやりとりができる仕組みのネットワークがインターネットであり、これはブラウザ(ネスケ、IEなど)というソフトウェアを使って操作できるようになっています。そして、基本的には通信回線とコンピュータがあれば実現可能であるため、特定の地域に限定されることなく全世界をつなぐことができます。また、インターネットの第1の特徴は、テレビや新聞と違い、一方向の情報提供ではなく、両方向、つまり情報を受けた人が反応を返せることです。アンケートに回答したり、ショッピングができるのもこのためです。第2の特徴は、通信回線を網状に構成しているので、どこが断線しようが、目的のコンピュータさえ稼働していればつながるということです。この網の目のような構造を可能にしているのがルータという通信装置です。ルータには何箇所もの行き先が記憶されていて、最短で目的のコンピュータへたどりつけるようにプログラムされています。また、どこかで断線していれば、それを検知し迂回するようにもプログラムされています。なお、このやりとりに使われているプロトコル(共通の言葉と理解してください)が「TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)」なのです。
【(株)エム・システム技研 電算課】