通信/ネットワーク
- IPv6/2002.11
- IPアドレス/2005.7
- RS-232/485規格/1999.9
- イーサネット/1999.10
- EtherNet/IP、EtherCAT/2011.7
- Ethernetケーブルとハブ(HUB)/2002.6
- 一般電話回線/2002.5
- インターネットとイントラネット(1)/2001.12
- インターネットとイントラネット(2)/2002.1
- ADSL/2002.10
- SLMPについて/2001.1
- FL-net(OPCN-2)/2005.8
- HDMI製品の開発プロセスについて/2020.4
- HLS(Hi-speedLink System)/2010.10
- OPC(OLE for Process Control)/1997.10
- 画像データの圧縮技術/1999.8
- 920MHz帯無線通信について/2015.10
- 携帯電話とメール機能/2002.4
- CC-Link/2000.2
- CC-Link IE TSNについて/2020.10
- CC-Link Ver.2.0/2005.2
- セキュア通信について/2020.7
- 専用電話回線と避雷器(1)/2008.9
- 専用電話回線と避雷器(2)/2008.10
- 全二重通信方式と半二重通信方式/1996.2
- ダイヤルアップルータとブロードバンドルータ/2003.3
- 通信ケーブルのシールド線の配線処理/2012.1
- TCPとUDP/2002.2
- データ伝送速度の単位“bps”と“ボー”/1993.11
- デジタル簡易無線/2015.7
- テレメータ装置と専用電話回線/2002.3
- DeviceNet/2000.1
- DNS(Domain Name System)/2006.10
- 特定小電力無線局/2003.11
- DoPa/2003.6
- ネットワークトポロジ/2002.8
- HART(ハート信号)(1)/1998.11
- HART(ハート信号)(2)/1998.12
- HART7(1)/2014.10
- HART7(2)/2015.1
- BACnet(1)/2007.8
- BACnet(2)/2007.9
- BACnet MS/TP/2018.7
- PoE(IEEE802.3af)/
2009.12 - FLEX NETWORK/2009.11
- フィールドバスの現状と問題/1996.12
- PROFIBUS(プロフィバス)/1999.12
- PROFIBUS-DPV1/2005.3
- PROFIBUS-PA/2005.6
- MECHATROLINK-II/2008.12
- MECHATROLINK-III/2009.3
- Modbus(モドバス)/1999.11
- USB/2003.9
- リアルタイムOS/2007.2
- LONWORKSについて/2001.11
- Wi-Fi(ワイファイ)/2013.7
- WirelessHART とISA100(その1)/2016.10
- WirelessHART とISA100(その2)/2017.1
エムエスツデー 2002年05月号
一般電話回線
「一般電話回線」とは、現在もっとも普及率が高い、アナログ伝送方式の固定電話網を指します。一般電話回線は、300~3400Hz のアナログ信号波形を伝送するように設計されていて、音声信号による通話はもちろんのこと、FAXやテレメータ装置などデジタル信号のデータ通信にも広く用いられています。
一般電話回線でデータ通信を行う場合は、送信側でデジタル信号をいったん変調してアナログ信号化し、受信側では逆にアナログ信号をデジタル信号に復調します。そのための変調、復調装置が「モデム(Modulator and Demodulator )」です。モデムには、変調速度が最大60キロビット/秒程度の製品もありますが、一般電話回線によるデータ通信速度は、むしろ交換機から先の電気通信事業者の伝送設備で決まります。たとえば、NTTで保証している一般電話回線の伝送速度は最大4.8キロビット/秒までです。

電話接続の方法にはダイヤルパルス方式と、トーン発信方式がありますが、最近はほとんどがトーン発信方式(いわゆる、ピ、ポ、パ)です。DTMF(Dual Tone MultiFrequency) とはこのトーン発信を意味し、高低2群の周波数の選択組合せによって、英数文字や記号を伝送します(表1参照)。
少し古い情報ですが、参考文献に記載されている一般電話回線の利用料金例をご参考までに表2、表3に示します。これらのデータはしばしば変更されますので、最新のサービス内容および料金の詳細は、各通信事業者にお問い合わせください。
表2 加入契約時の費用および月額使用料金(2000年9月11日現在)
(NTT東日本・西日本) (1回線ごとに)
契約時に必要な費用 | 加入電話の種類 | 施設設置負担金 | 契約料 |
単独電話 | 72,000円 | 800円 |
区 分 | 契約者回線 などの数 |
単独電話 | ||
事務用 | 住宅用 | |||
回線使用料 | 1級局 | 50,000未満 | 2,300円 | 1,450円 |
2級局 | 50,000以上 400,000未満 |
2,450円 | 1,600円 | |
3級局 | 400,000以上 | 2,600円 | 1,750円 | |
屋内配線使用料* | 60円 | |||
機器使用料(通常の電話機)* | 180円 |
注:*の料金は、買取り方式で利用する場合は無料となる。
表3 ダイヤル通話料(2000年9月11日現在)
NTT東日本 NTT西日本 |
NTT コミュニケー ションズ |
DDI 日本テレコム |
TTNet*1 | QTNet | ||
課金方式 | 10円で話せる秒数 | 9円で話せる秒数 | 9円(30Kmまで)10円(31km超)で話せる秒数 | |||
区域内通話 | 180 (180) <240> | 90 (90) <120> | 180 (180) <225> | 180 (180) <225> | ||
区 域 外 通 話 |
隣接 区域内 |
90 (90) <120> | 90 (90) <120> | 90 (90) <120> | 90 (90) <120> | |
20km まで |
||||||
30km まで |
45 (45) <60> | 45 (45) <60> | 60 (60) <75> | 90 (90) <90> | ||
60km まで |
36 (36) <60> | 45 (45) <60> | 45 (60) <75> | 60 (60) <90> | 60 (60) <90> | |
100km まで |
22.5 (30) <45> | 26 (45) <45> | 26 (45) <60> | 36 (45) <60> | 36 (45) <60> | |
160km まで |
20 (22.5) <30> | 20 (26) <36> | 20 (26) <45> | 26 (30) <45> | 26 (30) <45> | |
170km まで |
||||||
170km 超 |
20 (26) <36> | 26 (30) <36> |
*1:”隣接区域内”、”20kmまで”で、90秒を超える通話の場合の単位料金は7.2円
*2: ( )内は夜間(午後7時~午後11時)および土日祝の昼間、< >内は深夜・早朝(午後11時~翌朝午前8時)
エム・システム技研では、一般回線を利用する各種テレメータ製品を販売しています。代表的な製品であり、モデムを使用して通信を行うMsysNetテレメータの構成を図1に示します。

<参考文献>
「新情報通信早わかり講座」(日経BP社)
「情報通信ハンドブック」(情報通信総合研究所)
*MsysNetは、エム・システム技研の登録商標です。
【(株)エム・システム技研 システム技術部】