通信/ネットワーク
- IPv6/2002.11
- IPアドレス/2005.7
- RS-232/485規格/1999.9
- イーサネット/1999.10
- EtherNet/IP、EtherCAT/2011.7
- Ethernetケーブルとハブ(HUB)/2002.6
- 一般電話回線/2002.5
- インターネットとイントラネット(1)/2001.12
- インターネットとイントラネット(2)/2002.1
- ADSL/2002.10
- SLMPについて/2001.1
- FL-net(OPCN-2)/2005.8
- HDMI製品の開発プロセスについて/2020.4
- HLS(Hi-speedLink System)/2010.10
- OPC(OLE for Process Control)/1997.10
- 画像データの圧縮技術/1999.8
- 920MHz帯無線通信について/2015.10
- 携帯電話とメール機能/2002.4
- CC-Link/2000.2
- CC-Link IE TSNについて/2020.10
- CC-Link Ver.2.0/2005.2
- セキュア通信について/2020.7
- 専用電話回線と避雷器(1)/2008.9
- 専用電話回線と避雷器(2)/2008.10
- 全二重通信方式と半二重通信方式/1996.2
- ダイヤルアップルータとブロードバンドルータ/2003.3
- 通信ケーブルのシールド線の配線処理/2012.1
- TCPとUDP/2002.2
- データ伝送速度の単位“bps”と“ボー”/1993.11
- デジタル簡易無線/2015.7
- テレメータ装置と専用電話回線/2002.3
- DeviceNet/2000.1
- DNS(Domain Name System)/2006.10
- 特定小電力無線局/2003.11
- DoPa/2003.6
- ネットワークトポロジ/2002.8
- HART(ハート信号)(1)/1998.11
- HART(ハート信号)(2)/1998.12
- HART7(1)/2014.10
- HART7(2)/2015.1
- BACnet(1)/2007.8
- BACnet(2)/2007.9
- BACnet MS/TP/2018.7
- PoE(IEEE802.3af)/
2009.12 - FLEX NETWORK/2009.11
- フィールドバスの現状と問題/1996.12
- PROFIBUS(プロフィバス)/1999.12
- PROFIBUS-DPV1/2005.3
- PROFIBUS-PA/2005.6
- MECHATROLINK-II/2008.12
- MECHATROLINK-III/2009.3
- Modbus(モドバス)/1999.11
- USB/2003.9
- リアルタイムOS/2007.2
- LONWORKSについて/2001.11
- Wi-Fi(ワイファイ)/2013.7
- WirelessHART とISA100(その1)/2016.10
- WirelessHART とISA100(その2)/2017.1
エムエスツデー 2005年7月号
IPアドレス
IPアドレスとは、TCP/IPネットワーク上でのコンピュータの住所にあたる識別番号のことです。インターネット上には数千万台のコンピュータが接続されていますが、それらすべてのコンピュータに重複しない固有のIPアドレスが割当てられています。
このIPアドレスは、世界各地のNIC(Network Information Center)によって管理されています。日本では、国内におけるIPアドレスの管理と割当てをJPNIC(Japan Network Information Center)が行っています。
IPアドレスの構成
IPアドレスは、32ビットの2進数(0~255の4つの10進数をピリオドで区切る)で構成され注)、1つのIPアドレスで2つのアドレスを表現します。2つのアドレスとは、ネットワークアドレスとホストアドレスのことです(図1参照)。

たとえばインターネットの場合、多くのネットワークが集まって大きなネットワークを構成しています。これらのネットワークにはそれぞれ複数の端末が接続されています。これらのことから、IPアドレスとしては、まずどこのネットワークに属するかを表す必要があります。これがネットワークアドレスです。さらに、このネットワーク内のどの端末かを表すのがホストアドレスです。
サブネットマスク
サブネットマスクとは、インターネットのような巨大なネットワークを、複数の小さなネットワーク(サブネット)に分割して管理するための仕組みといえます。IPアドレスのうち、何ビットをネットワーク識別用ネットワークアドレスとして使用するかを32ビットの数値で表します。ネットワークアドレス以外の部分が、ネットワーク内の個々の端末識別用ホストアドレスです。サブネットマスク値とIPアドレスの間で各ビットの論理積を計算することによって、IPアドレスの中のネットワークアドレス部を識別します。
たとえば、サブネットマスクが2進数で 11111111 11111111 11111111 00000000(10進数で255.255.255.0)ならば、IPアドレスのうち上位24ビットがネットワークアドレス、下位8ビットがホストアドレスになります。
実際の例として、192.168.0.100というIPアドレスを255.255.255.0というサブネットマスク値を使って分割すると、このIPアドレスは、192.168.0というネットワークアドレス上の、ホストアドレス100の端末という意味になります。
デフォルトゲートウェイ
同一サブネット上に存在しない機器(コンピュータなど)に対してデータ通信を行う場合、まずゲートウェイと呼ばれる機器(ルータなど)へデータを転送します。しかし、どのゲートウェイへ送ってよいかも分からない場合は、デフォルトゲートウェイという一番代表的な機器(ゲートウェイ、ルータなど)へ送ることになります。通常は、各機器はデフォルトゲートウェイのIPアドレスだけを設定します。あとはそのデフォルトゲートウェイが設定された機器が適宜ルーティングを行ってデータを送ってくれます(図2参照)。

注)IPv4でのアドレス表示、IPv6については本誌2002年11月号の「計装豆知識」をご参照ください。
【(株)エム・システム技研 システム技術部】