通信/ネットワーク
- IPv6/2002.11
- IPアドレス/2005.7
- RS-232/485規格/1999.9
- イーサネット/1999.10
- EtherNet/IP、EtherCAT/2011.7
- Ethernetケーブルとハブ(HUB)/2002.6
- 一般電話回線/2002.5
- インターネットとイントラネット(1)/2001.12
- インターネットとイントラネット(2)/2002.1
- ADSL/2002.10
- SLMPについて/2001.1
- FL-net(OPCN-2)/2005.8
- HDMI製品の開発プロセスについて/2020.4
- HLS(Hi-speedLink System)/2010.10
- OPC(OLE for Process Control)/1997.10
- 画像データの圧縮技術/1999.8
- 920MHz帯無線通信について/2015.10
- 携帯電話とメール機能/2002.4
- CC-Link/2000.2
- CC-Link IE TSNについて/2020.10
- CC-Link Ver.2.0/2005.2
- セキュア通信について/2020.7
- 専用電話回線と避雷器(1)/2008.9
- 専用電話回線と避雷器(2)/2008.10
- 全二重通信方式と半二重通信方式/1996.2
- ダイヤルアップルータとブロードバンドルータ/2003.3
- 通信ケーブルのシールド線の配線処理/2012.1
- TCPとUDP/2002.2
- データ伝送速度の単位“bps”と“ボー”/1993.11
- デジタル簡易無線/2015.7
- テレメータ装置と専用電話回線/2002.3
- DeviceNet/2000.1
- DNS(Domain Name System)/2006.10
- 特定小電力無線局/2003.11
- DoPa/2003.6
- ネットワークトポロジ/2002.8
- HART(ハート信号)(1)/1998.11
- HART(ハート信号)(2)/1998.12
- HART7(1)/2014.10
- HART7(2)/2015.1
- BACnet(1)/2007.8
- BACnet(2)/2007.9
- BACnet MS/TP/2018.7
- PoE(IEEE802.3af)/
2009.12 - FLEX NETWORK/2009.11
- フィールドバスの現状と問題/1996.12
- PROFIBUS(プロフィバス)/1999.12
- PROFIBUS-DPV1/2005.3
- PROFIBUS-PA/2005.6
- MECHATROLINK-II/2008.12
- MECHATROLINK-III/2009.3
- Modbus(モドバス)/1999.11
- USB/2003.9
- リアルタイムOS/2007.2
- LONWORKSについて/2001.11
- Wi-Fi(ワイファイ)/2013.7
- WirelessHART とISA100(その1)/2016.10
- WirelessHART とISA100(その2)/2017.1
エムエスツデー 2014年10月号
HART7(その1)
HART7の主な機能をHART通信プロトコルに照準を合わせて説明します。
HART通信
HART(Highway Addressable Remote Transducer)通信は、アナログ出力にデジタル信号を重畳して伝送する通信方式で、4〜20mA DC出力伝送器であるフィールド機器の機能向上を目的として、1986年にローズマウント社によって開発されました。
1993年にHART協会(HART Communication Foundation)が設立され、HART技術・仕様の公開、機能向上、教育、試験、認証などの活動を行っています。
ARC Advisory Group*の調査によりますと、2012年の時点で、全世界でのフィールド機器の設置台数は7500万台で、そのうち約50%の3710万台がHART通信対応機器とのことです。さらにフィールド機器の年間増加台数は約250万台で、そのうち95%がHART通信対応機器とのことです。したがってフィールド機器については、今やHART通信は必須の機能になっています。
HART通信とその仕組みについては、『エムエスツデー』誌1998年11月号および12月号の「計装豆知識」で解説していますのでご参照ください。
今回はHART通信プロトコルに照準を合わせて解説します。
HART通信方式
マスタ/スレーブ方式
HART通信方式は、マスタ(DCS、PLC、Handheld Communicator)がスレーブ・デバイス(フィールド機器その他)に対して要求メッセージを送信し、スレーブ・デバイスが応答メッセージを返信するという、非常にシンプルな通信方式です。HART通信では、PrimaryとSecondaryの2つのマスタをサポートします。たとえば、制御システム(PLC)をPrimaryマスタ、Handheld CommunicatorをSecondaryマスタにします。
Burst Message(バースト・メッセージ)
マスタからの要求メッセージがなくても、指定された条件(周期、状態変化)が成立したときに、スレーブは自動的に指定された応答メッセージを発信します。このメッセージをBurst Messageといいます。Burst Messageの成立条件と応答メッセージは、マスタが設定します。
HART通信コマンド
アプリケーション層のHART通信には、3種類のコマンドがあります。ユニバーサル・コマンド、コモンプラクティス・コマンド、機器固有のコマンドです。これらそれぞれの適用範囲と機能を表1に示します。
HART通信プロトコルの仕様は、Revision 5がベースになっていましたが、大幅に機能アップしたRevision 6が2001年に開発され、発表されました。HART通信対応機器は順調に市場に受け入れられていましたが、プラントに設置されているHART機器のうち実に85%が、HART通信による有用な機能(診断など)を利用してはいないことが明らかになりました。そのため、ワイヤレス技術を利用して上記の85%のHART機器の未利用HART情報を上位側に容易に取り込むことができるようにするため、「Wireless HART通信プロトコル」が2007年に開発され、発表されました。これがすなわちRevision 7(HART7)です。
HART7通信プロトコル仕様の最大の特長は、以前のバージョンとの下位互換性が保証されていることにあります。
コマンド種類 | 適用範囲 | 機 能 |
---|---|---|
ユニバーサル (Universal) |
全てのデバイスに必須の コマンド |
PV値、4〜20mA DC出力値、 タグ、診断情報 |
コモン プラクティス (Common Practice) |
特定の機能を実現するための
共通のコマンド群。 デバイスで選択可能。 デバイスの種類により必須となる機能がある |
レンジ、キャリブレーション、 多チャネルアナログ出力、 バースト・メッセージ、 ブロックデータ伝送、 I/O System & Sub-Device、Wirelessなど |
機器固有 (Device Specific) |
デバイス固有の機能を実現するコマンド。 仕様はデバイス毎に定める |
機器固有情報、特性、 コンフィギュレーション |
HART通信プロトコルの主な機能
表2に各Revisionにおける機能比較を示します。
主なHART通信プロトコル機能 | Revision | ||
---|---|---|---|
5 | 6 | 7 | |
Short Tag(PACKED ASCII、8文字長) | ![]() |
![]() |
![]() |
Dynamic Variables(PV、SV、TV、QV)with Status | ![]() |
![]() |
![]() |
4〜20mA DC Analog Output | ![]() |
![]() |
![]() |
Diagnosis Information | ![]() |
![]() |
![]() |
Long Tag(32文字) | ![]() |
![]() |
|
Configuration Change Counter | ![]() |
![]() |
|
Extended Device Status | ![]() |
![]() |
|
Device Variables with Status | ![]() |
![]() |
|
Multiple Analog Outputs | ![]() |
![]() |
|
Burst Message | ![]() |
![]() |
|
I/O Systems and Sub-Device | ![]() |
![]() |
|
Block Data Transfer(ブロックデータ転送) | ![]() |
![]() |
|
Condensed Status(NAMUR NE 107) | ![]() |
||
Event Notification | ![]() |
||
Data Trend | ![]() |
||
Synchronized Device Actions | ![]() |
||
Read Aggregated Command | ![]() |
||
Catch Device Variable | ![]() |
||
Wireless | ![]() |
(HART協会の資料をベースにエム・システム技研独自に作成)
次号で引続きHART7の主な機能を説明します。
* ARC Advisory Group:産業界および社会基盤に対する調査/提言を行っているリーダー的会社。
1986年設立。
http://www.arcweb.com/
【(株)エム・システム技研 開発部】