通信/ネットワーク
- IPv6/2002.11
- IPアドレス/2005.7
- RS-232/485規格/1999.9
- イーサネット/1999.10
- EtherNet/IP、EtherCAT/2011.7
- Ethernetケーブルとハブ(HUB)/2002.6
- 一般電話回線/2002.5
- インターネットとイントラネット(1)/2001.12
- インターネットとイントラネット(2)/2002.1
- ADSL/2002.10
- SLMPについて/2001.1
- FL-net(OPCN-2)/2005.8
- HDMI製品の開発プロセスについて/2020.4
- HLS(Hi-speedLink System)/2010.10
- OPC(OLE for Process Control)/1997.10
- 画像データの圧縮技術/1999.8
- 920MHz帯無線通信について/2015.10
- 携帯電話とメール機能/2002.4
- CC-Link/2000.2
- CC-Link IE TSNについて/2020.10
- CC-Link Ver.2.0/2005.2
- セキュア通信について/2020.7
- 専用電話回線と避雷器(1)/2008.9
- 専用電話回線と避雷器(2)/2008.10
- 全二重通信方式と半二重通信方式/1996.2
- ダイヤルアップルータとブロードバンドルータ/2003.3
- 通信ケーブルのシールド線の配線処理/2012.1
- TCPとUDP/2002.2
- データ伝送速度の単位“bps”と“ボー”/1993.11
- デジタル簡易無線/2015.7
- テレメータ装置と専用電話回線/2002.3
- DeviceNet/2000.1
- DNS(Domain Name System)/2006.10
- 特定小電力無線局/2003.11
- DoPa/2003.6
- ネットワークトポロジ/2002.8
- HART(ハート信号)(1)/1998.11
- HART(ハート信号)(2)/1998.12
- HART7(1)/2014.10
- HART7(2)/2015.1
- BACnet(1)/2007.8
- BACnet(2)/2007.9
- BACnet MS/TP/2018.7
- PoE(IEEE802.3af)/
2009.12 - FLEX NETWORK/2009.11
- フィールドバスの現状と問題/1996.12
- PROFIBUS(プロフィバス)/1999.12
- PROFIBUS-DPV1/2005.3
- PROFIBUS-PA/2005.6
- MECHATROLINK-II/2008.12
- MECHATROLINK-III/2009.3
- Modbus(モドバス)/1999.11
- USB/2003.9
- リアルタイムOS/2007.2
- LONWORKSについて/2001.11
- Wi-Fi(ワイファイ)/2013.7
- WirelessHART とISA100(その1)/2016.10
- WirelessHART とISA100(その2)/2017.1
エムエスツデー 2018年7月号
BACnet MS/TP
BAで使用される通信規格「BACnet MS/TP」についてご説明します。
BACnet(Building Automation and Control Network)(*1)は、BAと制御ネットワークのための通信プロトコル用標準化規格です。
BACnetプロトコルを使用することによって、従来使われていた設備・システムのメーカー独自の仕様に対応した個別インタフェースが不要になり、空調設備、照明システム、電気設備、防犯・防災設備やエレベータなど、様々な製品に関する各個別のメーカーであっても、共通インタフェースを介してすべてに接続・監視できるマルチベンダ対応システムの構築が可能になりました。
最近の状況については巻末記載の参考文献中に記載(英文)がありますので、それをご参照いただくことにして、今回はBACnet規格の技術的な内容についてご紹介します。
BACnet MS/TPの概要
今回ご紹介するBACnet MS/TPはフィールドデバイス向けのBACnet通信方式です。
「MS/TP」はMaster Slave Token Passingの略で、マスタスレーブ通信方式とトークンパッシング通信方式の2つを組合せて通信を行います。
BACnet MS/TPの特徴
(1)通信仕様
BACnet MS/TPは物理層にEIA-485(RS-485)を使用します。
主な仕様について表1に示します(*2)。
またBACnet MS/TPの接続のイメージを図1に示します。
項目 | 仕様 |
---|---|
通信ボーレート[bps] | 9600、(19200)、38400、(57600)、(76800)、(115200) ( )はオプション設定 |
データビット | 8ビット |
ストップビット | 1ビット |
パリティビット | なし |
フロー制御 | なし |
デバイス接続方法 | デイジーチェーン接続 (両端に終端抵抗を接続) |
1セグメント内の 接続台数 |
32台 (リピータを使用して32台以上接続することが可能) |
1セグメント内の 最大通信距離[m] |
ボーレートが76800以下の場合:1200 ボーレートが76800より大きい場合:1000 |
ノードアドレス | 0~255 0~127:マスタノード用 128~254:スレーブノード用 255:ブロードキャストアドレス |

(2)マスタスレーブ通信方式
マスタノードとスレーブノード間で使用される通信方式で、マスタノードがスレーブノードを制御する際に使用されます。
マスタからの要求メッセージとスレーブからの応答メッセージが1対1に対応しているため、制御の誤動作が発生しにくい特長があります。

(3)トークンパッシング通信方式
マスタノード間で使用される通信方式で、トークン(通信権)がネットワーク内を巡回し、トークンを獲得したノードが他のノードに対しメッセージを送信できます。そのためメッセージが混信しないといった特長があります。

エム・システム技研のBACnet MS/TP対応製品
エム・システム技研では、BACnet MS/TP対応のBA・省エネ監視システム用コンポーネントとして、BAコントローラ(形式:BA3-CB10)や少点数入出力ユニット(形式:BA8BM)(図4)を開発中です。
<参考文献>
BACnetの最新情報 http://www.bacnet.org/
(*1)BACnetについては『エムエスツデー』誌
2007年8月号「計装豆知識」、2007年9月号「計装豆知識」参照。
(*2)仕様が追加/変更されている場合がありますので、最新のBACnet規格をご確認ください。
【(株)エム・システム技研 開発部】