2000-2001年計装豆知識
- インターネットとイントラネット(1)/2001.12
- LONWORKSについて/2001.11
- 計装配線用電線・ケーブルについて/2001.9
- 電磁弁について/2001.8
- 汎用インバータについて/2001.7
- 接地について/2001.6
- ポーラログラフについて/2001.5
- ORP(酸化還元電位)について/2001.4
- イオン電極のはなし/2001.3
- 溶存酸素計のはなし/2001.2
- 電磁濃度計のはなし/2001.1
- 電気伝導率計のはなし/2000.12
- pH(ピーエッチ)計(3)2000.11
- コアレス電流センサ/2000.10
- pH(ピーエッチ)計(2)/2000.9
- pH(ピーエッチ)計(1)/2000.8
- 調節弁の基礎知識(3)/2000.7
- 調節弁の基礎知識(2)/2000.6
- 調節弁の基礎知識(1)/2000.5
- 電気機械器具の防爆構造(2)/2000.4
- 電気機械器具の防爆構造(1)/2000.3
- CC-Link/2000.2
- DeviceNet(デバイスネット)/2000.1
エムエスツデー 2000年5月号
調節弁の基礎知識(1)
はじめに

調節弁とは、一般にプロセス設備の配管の途中に挿入され、液体、蒸気、気体などの流体を通過させたり、遮断したりする機構部を指します。調節弁は、流体に直接触れて流量 を制御する内弁(絞り機構)を持つ調節弁本体と、制御信号(操作信号)に応じて調節弁本体の内弁を動かすための駆動部(アクチュエータ)により構成されます。調節弁の種類は、駆動部の動力源によって、空気圧式調節弁、電気式(電動式)調節弁、油圧式調節弁、自力式調節弁などに大別されますが、本稿では空気圧式調節弁と電気式調節弁に的を絞って解説します。
図1に、調節弁の代表的な例として、空気圧式調節弁(グローブ弁)の構造図を示します。
調節弁本体の諸特性
調節弁本体(以下、調節弁とします)には、中枢となる内弁(絞り機構)の構造の違いによって様々な種類があります。その解説は次号以降で行いますが、ここでは先ず、各種の調節弁に共通して定義される、特性や性能を示す重要な項目について解説します。
• 弁サイズ
一般に、弁サイズとは調節弁の接続口径や内弁(絞り機構)の口径のことを指しますが、広義には調節弁の大きさ(容量)を意味します。必要な流量を得るために適切な弁サイズを選定することを、サイジングといいます。調節弁の容量は弁の接続口径や内弁の口径だけではなく、弁本体や流体の種類などによって大きく異なります。そこで、これらを包括して弁の容量を一義的に表す指標として、Cv 値があります。Cv 値の定義を以下に示します 注)。
Cv 値:調節弁の容量を示す数値であり、弁の開度を一定にし、その前後差圧を 1psi に保ち、60°F の水が1分間に流れる量をUSガロンで表した値で示されます。たとえば、弁差圧 1psi で10USgal/min の水を流すことができるとき、Cv 値は10であるといいます。
通常、調節弁の仕様として表示してある定格Cv 値は、最大値(弁が全開のときの値)を意味します。サイジングに当たっては、対象となる調節弁の流体条件(液体・気体・水蒸気)に基づき、Cv 値を算出し、その値と比較して、適切な定格Cv 値を有するサイズの調節弁を選定します。
それぞれの流体条件に対するCv 値の計算式については、次号にて説明します。

• 固有流量特性
弁前後の差圧が一定に保たれている場合の開度(0~100%)と対応する流量 の関係を、調節弁の固有流量特性といい、主なものとして下記の3種類があります(図2参照)。
① クイックオープン特性
② リニア特性
③ イコールパーセント特性
一般的に、流量制御用としては ②、③ もしくはその中間の特性の調節弁が用いられます。① はオン・オフ弁として用いられます。
(次号につづく)
注) Cv 値は慣用的に用いられるため、SI単位系ではなく、旧単位系のままで示します。
【(株)エム・システム技研 システム技術部】