2024-2025年度連載 SDGsとGXよもやま話
- 第 4 回 データセンターの省エネとセキュリティ/2024.10
- 第 3 回 「GX実現」に向けた産業システムの省エネの推進と「GA」/2024.7
- 第 2 回 「デマンドレスポンス(DR)」の最近の動向/2024.4
- 第 1 回 製造業のカーボンフットプリント(CFP)対応の現状/2024.1
2022-2023年度連載 エム・システム技研のBAよもやま話
- 第 8 回(最終回)オープンBAに貢献するエム・システム技研BA製品/2023.10
- 第 7 回 IoT、クラウドとAI活用による新しい省エネ/2023.7
- 第 6 回 世界と日本のスマートビルとスマートシティの動向と現実/2023.4
- 第 5 回 製品レベルのカーボンフットプリントが世界市場で要求される!/2023.1
- 第 4 回 スマートビルのサイバーセキュリティの動向/2022.10
- 第 3 回 スマートビル実現のためのIoTとクラウドの動向/2022.7
- 第 2 回 世界のBAと日本のBAの違い/2022.4
- 第 1 回 BAいろいろ/2022.1
2017-2021年度連載 設備と計装あれこれ
- 第 1 回 製造工場のプロセスと課題/2017.1
- 第 2 回 実習用ミニプラント(プラントレット®)の設計と製作/2017.4
- 第 3 回 油圧の基本(特徴と役割)/2017.7
- 第 4 回 材質の選択(性能と経済性それと経験則)/2017.10
- 第 5 回 熱の世界(その不思議な働きと省エネ利用の拡大)/2018.1
- 第 6 回 計装の役割(センサに求められること)/2018.4
- 第 7 回 計装の役割2(特色あるセンサと品質安定により得られる効果)/2018.7
- 第 8 回 計装の役割3(計装は打診棒、操業とプラントのすき間を埋める)/2018.10
- 第 9 回 計装工事の進め方(工事完成後の試運転と性能確認)/2019.1
- 第 10 回 計装工事の進め方2(海外での建設工事経験とそこで得られたシンプルさの追求)/2019.4
- 第 11 回 ロジック表現の手法(あらゆる動きのあるものを記述する)/2019.7
- 第 12 回 省力化の推進(高度経済成長の流れを支えた)/2019.10
- 第 13 回 省力化の推進2(デジタル計装の流れとDCSの活用)/2020.1
- 第 14 回 安全の推進(安全の課題と自動設備)/2020.4
- 第 15 回 操業と技術(操業現場にある技術の発掘と活用)/2020.7
- 第 16 回 設備保守と保全(メンテナンスの実状と今後の方向)/2020.10
- 第 17 回 エネルギー利用の課題(資源有効活用と省エネルギー推進)/2021.1
- 第 18 回 高水準の品質保証(製品品質維持とオンライン欠陥検査)/2021.4
- 第 19 回 AIの活用とプロセス制御/2021.7
- 第 20 回(最終回) プロセス産業の今後(計装技術を生かす)/2021.10
2013-2016年度連載 ITの昨日、今日、明日
- 第 1 回 アナログからデジタルへ/2013.1
- 第 2 回 なぜワープロはなくなった?/2013.4
- 第 3 回 そして何も見えなくなった/2013.7
- 第 4 回 オープン化への道/2013.10
- 第 5 回 ユビキタス化はどこまで続く?/2014.1
- 第 6 回 業界標準はどのようにして決まった?/2014.4
- 第 7 回 各家庭に映像アーカイブが
ー 映像配信の変遷 ー/2014.7 - 第 8 回 スマートフォンはまだ発展途上?/2014.10
- 第 9 回 テレビゲームがITの新時代を切り開いた!/2015.1
- 第 10 回 ソフトはハードより固い?/2015.4
- 第 11 回 3G/4Gか、Wi-Fiか?モバイル通信の変遷/2015.7
- 第 12 回 IoT(モノのインターネット)の時代来る!/2015.10
- 第 13 回 AI(人工知能)は人間を超えるか?/2016.1
- 第 14 回 なぜ今、「ビッグデータ」か?/2016.4
- 第 15 回 IoT+ビッグデータで何が可能に?/2016.7
- 第 16 回(最終回) 中国が、スーパーコンピュータの市場を席巻!?/2016.10
2010-2012年度連載 海外よもやま話
- 第 1 回 初めてのアメリカ/2010.1
- 第 2 回 1980年代の中国/2010.4
- 第 3 回 ローマの香りが漂う街、アルル/2010.7
- 第 4 回 オクラホマとスポケーン/2010.10
- 第 5 回 南イタリア スケッチ旅行/2011.1
- 第 6 回 インターネットで友達作り/2011.7
- 第 7 回 電子書籍の一つの姿/2011.10
- 第 8 回 コンピュータの50年/2012.1
- 第 9 回 製造は任せた!…EMSの話/2012.4
- 第10回 「クラウド」、世界を覆う/2012.7
- 第11回(最終回) 10年で1,000倍に! スーパーコンピュータの性能/2012.10
2008-2009年度連載 衣食住−電 ものがたり
- 第 1 回 それはパリのサロンから始まった/2008.4
- 第 2 回 通信の始まり/2008.5
- 第 3 回 電気エネルギー あかりと動力/2008.6
- 第 4 回 電気の流れから電子へ 増幅と制御/2008.7
- 第 5 回 たかがオームの法則 されどオームの法則/2008.8
- 第 6 回 通信ケーブルが地球に絡みつく/2008.9
- 第 7 回 地上から空へ/2008.10
- 第 8 回 科学技術と社会環境 光と影/2008.11
- 第 9 回 情報という科学/2008.12
- 第10回 コンピュータと脳/2009.1
- 第11回 自動機械(オートマタ)/2009.2
- 第12回 ヒューマノイド(人間型ロボット)/2009.3
- 第13回 人工臓器(サイボーグ)/2009.4
- 第14回 電気仕掛けの人間機械論/2009.5
- 第15回 秩序と混沌 エントロピー/2009.6
- 第16回 確率と情報/2009.7
- 第17回 情報と記号、言語/2009.8
- 第18回 数値化と単位/2009.9
- 第19回 気象と天空とそして自然は/2009.10
- 第20回 生成するものと変態してゆくもの/2009.11
- 第21回(最終回) 電気がもたらした新しい世界/2009.12
2007-2008年度連載 ITビジネスから見た海外事情
- 第 1 回 外国人とのビジネスにはジョークが重要/2007.1
- 第 2 回 海外旅行にインターネットを駆使/2007.2
- 第 3 回 英語が国際ビジネスの公用語/2007.3
- 第 4 回 国境のないインターネットの世界/2007.4
- 第 5 回 アウトバーンのドイツ、ロータリーのイタリア/2007.5
- 第 6 回 中国人はどこへ行く?/2007.6
- 第 7 回 中国大変貌・・・IT編/2007.7
- 第 8 回 日本文化を解さない者はインテリではない!?/2007.8
- 第 9 回 歴史を肌で感じよう/2007.9
- 第10回 インターネットの舞台裏/2007.10
- 第11回 フランスの旅から/2007.11
- 第12回 外国語・第一歩/2007.12
- 第13回 36年振りのフロリダ/2008.1
- 第14回 東南アジア旅行より/2008.2
- 第15回(最終回)スペインの旅から/2008.3
2006年度連載 工場通信ネットワークのお話
- 第 1 回 オートメーションとデジタル通信/2006.1
- 第 2 回 壮大な失敗 MAP/2006.2
- 第 3 回 工場通信ネットワークの特徴/2006.3
- 第 4 回 FA用のフィールドバス/2006.4
- 第 5 回 PA用のフィールドバス/2006.5
- 第 6 回 モーション制御用フィールドバス/2006.6
- 第 7 回 安全用バスの話/2006.7
- 第 8 回 デバイスバスとModbusの話/2006.8
- 第 9 回 デバイス管理とデジタル通信/2006.9
- 第10回 産業用Ethernetとその現状(その1)/2006.10
- 第11回 産業用Ethernetとその現状(その2)/2006.11
- 第12回 工場通信ネットワークのこれから/2006.12
2006年度連載 データロガー今昔
- 第 1 回 IT時代とデータロガー/2006.1
- 第 2 回 パソコン計装の台頭/2006.2
- 第 3 回 DCSの隆盛/2006.4
- 第 4 回 コンピュータ制御の台頭/2006.6
- 第 5 回 工業用コンピュータの誕生/2006.7
- 第6回(最終回) レビュー:データロガーの過去と現在/2006.8