計装豆知識
データ伝送速度の単位“bps”と“ボー”
印刷用PDF “bps”の意味で“ボー”を使う人がいますが、これは間違いです。
“bps”はデータ信号速度
1秒間に伝送できるビット数で、単位はビット/秒(bits per second)で表します。
伝送の速さを表すものとしては、最も一般的な単位です。最近は、パソコンとモデム間を接続するRS-232-Cで、9,600bpsなどと表現していますから、極めてポピュラーなものになっています。
“ボー”は変調速度
伝送路上で、ある変調状態が持続する時間間隔(単位:秒)の逆数を“ボー(Baud)”と呼びます。この単位は、電信コードの発明者であるフランス人のボドー(Baudot)の名にちなんで付けられました。
コンピュータ システムに使われ始めた当時の300bps用モデムは、モデム間相互を接続する交流信号の変調速度も同じく300ボーでした。
このときは、モデムのコンピュータ接続用端子側のデータ信号速度を表現しても、また、モデムの通信回線側の変調速度を表現しても、たまたま同じ数値だったので問題になりませんでした。
1ボーが2bpsになる例
“ボー”と“bps”が異なる例を1つ示します。
図1に示すように、四相位相変調方式では90度ずつ位相をずらして、2ビットずつの組合せを割り付けています。

図2では、この四相位相変調を使用して、元の信号で2ビット組合せが変化するごとに、位相を変える変調操作を1回ずつ行っています。すなわち1回の変調操作、1ボーによって2bpsの伝送が行われています。

電話回線では、300~3,400Hzの範囲の交流信号で音声信号を伝送しています。この回線を使って4,800bpsのデータ伝送をするときは、この四相位相変調方式を利用しています。
基本波の周波数を2,400Hzにし、2,400ボーの四相位相変調操作を行うと、図2と同様に動作して4,800bpsの伝送速度が得られます。
ご注意:当サイト「計装豆知識」は掲載誌発行当時の記事をそのまま再編集しておりますので、内容の一部(規格、価格、製品仕様など)が、その後変更されている場合があります。最新の情報や掲載記事に関するご質問はホットラインまでお問合せください。
関連ワード ボーレート ビットレート 違い