変換器
- アイソレータの必要性/2002.7
- 空電変換器/2005.11
- 警報接点のフェールセーフ(Fail-safe)/1994.8
- 高速応答形の変換器はハイグレードか/1995.1
- 超スロー接点パルス入力用変換器/1997.6
- 超高速アイソレータ/2005.9
- 電空変換器/2005.10
- 電空変換器には0.01ミクロンのフィルタを/1994.11
- 電源配線がいらないアイソレータ/1996.9
- 電源配線が要らない2線式伝送器/1996.10
- 2線式変換器について(その1)/2006.12
- 2線式変換器について(その2)/2007.1
- 熱電対で狭い温度レンジを測定/1996.7
- 熱電対用補償導線と現場設置形2線式変換器/2006.2
- パルス列信号の注意点/2006.8
- PID調節計と調節弁の正/逆の組合せ/1994.10
- 変換器の応答時間の表示方法/1997.1
- 変換器の基準精度と許容差/1994.2
- 変換器の小形化とタンタルコンデンサ/1998.8
- 変換器の仕様書の読み方について(1) 信号変換器の精度/2004.1
- 変換器の仕様書の読み方について(2) 信号変換器の精度(許容差)/2004.2
- 変換器の仕様書の読み方について(3) 信号変換器の温度係数/2004.3
- 変換器の仕様書の読み方について(4) 冷接点補償精度 /2004.4
- 変換器の仕様書の読み方について(5) 信号変換器のゼロ・スパン調整/2004.5
- 変換器の仕様書の読み方について(6) レンジ設定可能な信号変換器の精度/2004.6
- 変換器の仕様書の読み方について(7) ディストリビュータ(1)/2004.7
- 変換器の仕様書の読み方について(8) ディストリビュータ(2)/2004.8
- 変換器の仕様書の読み方について(9) 信号変換器の応答時間/2004.9
- 変換器の仕様書の読み方について(10) 供給電源(設置仕様)/2004.10
- 変換器の仕様書の読み方について(11) 絶縁抵抗および耐電圧/2004.11
- 変換器の仕様書の読み方について(12) ハウジング材質/2004.12
- ワイパーのないポテンショメータ、インダクポット/1999.3
エムエスツデー 1997年1月号
変換器の応答時間の表示方法
各社の信号変換器の仕様書には、応答時間の項目があります。困ったことに、この応答時間を表現する基準がメーカーによって異なります。これを解決するために、エム・システム技研では表1に示す換算表を使用しています。
表1 応答時間換算表
90%応答 | 63%応答 | 限界周波数(-3db) |
1(s) 0.5 |
0.43(s) 0.22 |
0.37(Hz) 0.73 |
100(ms) 50 25 |
43(ms) 22 11 |
3.7 7.3 14.6 |
10(ms) 5 1 |
4.3(ms) 2.2 0.43 |
37 73 370 |
500(μs) 100 50 |
220(μs) 43 22 |
730 3700 7300 |
なお、表1の換算表を作成するとき、前提として変換器の入力フィルター回路が「1次遅れ特性」を持っていることを仮定しています。
ステップ応答
変換器の入力に階段状の変化を与え、それに対する出力の変化時間を測定する方法がステップ応答法です(図1)。
ステップ応答法における出力の変化は、はじめは早く変化し、時間とともに変化が遅くなる指数関数特性を持っています。そのため、出力が100%変化する時間は採用できず、63%または90%まで変化する時間で表現するのが一般です。
「90%応答」と「63%応答」は次式で換算します。
90%応答時間 = 2.3 × 63%応答時間
周波数応答
周波数応答法は、入力に一定振幅の正弦波状に変化する信号(交流信号)を加え、出力信号の振幅を測定します(図2)。
信号の変化速度が遅いときは、出力の振幅は入力と同じ状態を保ちます。すなわち、出力は入力の変化に正確に追従できます。この変化速度をだんだん早くしていくと(交流信号の周波数を高くしていくと)出力が追従できなくなり、振幅が小さくなって行きます。
この振幅が−3dB(約70%)まで減衰したときの周波数を限界周波数と呼びます。一次遅れ特性では、限界周波数と63%応答値(時定数)とは、次の式で換算できます。