新作動画
-
防爆エリアの無線通信新作
防爆エリアのフィールド信号を無線を使って通信できる防爆ボックスとリモートI/Oの組合せをご紹介します。
-
サンテレビ「アサスマ!」で株式会社エムジーが紹介されました。新作
サンテレビの情報番組「アサスマ!」の番組内で、株式会社エムジーが紹介されました。
-
ロードセルインタフェース機器のご紹介!リモートI/O新作
ロードセルからの信号をリモートI/Oへ入力する、高速でシンプルな構成例をご紹介します。
-
初めてのロードセル(原理編)新作
初心者向けにロードセルの原理をアニメで解説します。
-
BA(ビルディングオートメーション)用メタトロンコントローラの機能新作
メタトロンコントローラの3つの機能
①1週間のスケジュールを実行するスケジュール、
②異常状態を確認するアナンシエータ、
③状態の推移を値で確認するトレンドグラフをご紹介します。 -
株式会社エムジー 会社紹介新作
プラント、工場、ビルなどの自動化システムに不可欠な役割を果たす工業計器のメーカー 株式会社エムジーの会社紹介です。
会社案内
-
サンテレビ「アサスマ!」で株式会社エムジーが紹介されました。新作
サンテレビの情報番組「アサスマ!」の番組内で、株式会社エムジーが紹介されました。
-
株式会社エムジー 会社紹介新作
プラント、工場、ビルなどの自動化システムに不可欠な役割を果たす工業計器のメーカー 株式会社エムジーの会社紹介です。
-
2024年1月、株式会社エム・システム技研は、株式会社エムジーへ。
2024年1月1日付で社名を「株式会社エムジー(英文名:MG CO., LTD.)」へ変更しました。
社名は変わっても引続き当社の企業ポリシーは変わりません。今後も各種オートメーション市場において便利でリーズナブルな価格の製品を供給し続けるとともに、SDGsを推進できる製品を開発・供給することで、微力ながら日本経済の礎となる覚悟で、次世代を担ってまいります。引続き、お客様との信頼関係を大切にしながら、価値創造に貢献してまいります。 -
すぐ手に入る工業計器 なんでも揃うエム・システム技研
あの伝説の実演販売士、レジェンド松下氏が、当社の2つの使命
① 短い納期を確実に守る! ~必要な時にお届けします~
② 廃形をしない! ~一度世に出した製品は作り続けます~
をどのように実践しているかを分かりやすく紹介します。 -
納期を守るエム・システム技研は、どこで努力をしているのか!
当社は、納期を守るために必要なことは、1.十分余裕のある部品在庫を持つこと、2.部品メーカーとの信頼関係を確立していること、3.万一災害などで、ある種の部品が入手困難になったときの対策が確立していること、であると考えています。
当社が、この3つの要件を満たすために行っている活動を分かりやすく解説しています。 -
廃形をしないエム・システム技研はどこで努力をしているのか!
当社が市場に送り出した製品を廃形(生産中止)にしないためにどんな工夫や努力をしているのかを解説した動画です。
計装機器メーカーでは、電子パーツの生産中止などで既存の製品が製造できなくなるリスクが多く発生します。このような場合に備えて、当社で実施している設計変更などの生産体制や評価試験などの品質管理体制について詳しく解説しています。 -
360度動画で見る工場案内のご紹介
当社の工場案内を360度動画で作成しました。
360度動画により実際に工場内にいるような感覚で工場案内をお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。 -
動画で見る会社情報
当社の製品・5つのポリシー・施設などの紹介がご覧いただけます。
製品紹介
-
防爆エリアの無線通信新作
防爆エリアのフィールド信号を無線を使って通信できる防爆ボックスとリモートI/Oの組合せをご紹介します。
-
ロードセルインタフェース機器のご紹介!リモートI/O新作
ロードセルからの信号をリモートI/Oへ入力する、高速でシンプルな構成例をご紹介します。
-
初めてのロードセル(原理編)新作
初心者向けにロードセルの原理をアニメで解説します。
-
BA(ビルディングオートメーション)用メタトロンコントローラの機能新作
メタトロンコントローラの3つの機能
①1週間のスケジュールを実行するスケジュール、
②異常状態を確認するアナンシエータ、
③状態の推移を値で確認するトレンドグラフをご紹介します。 -
BA(ビルディングオートメーション)用メタトロンコントローラの概要
メタトロンはEthernetベースの産業用オープンネットワークです。現場のアナログ信号やデジタル信号を上位システムまでシームレスにつなぐことができます。
メタトロンコントローラは、1週間のスケジュールを実行するスケジュール、異常状態を確認するアナンシエータ、状態の推移を値で確認するトレンドグラフを搭載しています。 -
ツイストペアケーブルでEthernet通信ができます!
メタトロンコンバータは、ツイストペアケーブルで最大1000m、最大10MbpsのEthernet通信を実現するコンバータです。LANケーブルは伝送距離が100mまでなので、100mを超える場合はメタトロンコンバータを使えば、ツイストペアケーブルで最大1000mまで延長できます。
-
PLCのI/OにModbus/TCPのリモートI/Oを活用できます!
PLCのI/OにエムジーのI/O連結ユニット(形式:JC-IO)を使用してModbus/TCPのリモートI/Oを活用するメリットを説明します。
-
装置やラインレベルの電力測定に!有機EL表示器付電力マルチ変換器
製品レベルのカーボンフットプリントを算出するなら、盤のスキマや装置の狭いスペースにも設置できる超小形電力マルチ変換器がお役に立ちます。M50EXWTUは、見やすい有機EL表示器付で、三相4線式対応、最大480Vの直入力が可能なワールドワイド仕様です。
-
パソコンを使う記録計 PCレコーダ
パソコンでデータを記録・表示する記録計「PCレコーダ」は、USB Type-CケーブルでPCに接続するだけで電源不要、テスタ感覚で簡単に使えます。トリガ記録機能に加えて画面機能も充実、設置場所を選ばない優れた機動性で様々な用途にご利用いただけます。
-
リモートI/O
リモートI/O導入の効果をわかりやすく説明し、ネットワーク、入出力仕様、取付方法など、用途に合わせて選べる当社の多彩なリモートI/Oシリーズをご紹介します。
-
生産現場での電力見える化でカーボンニュートラルに貢献する電力マルチタンシマル
片手で握れるポケットサイズの電力マルチ変換器「電力マルチタンシマル」は、新設の装置はもちろんのこと、運転中の装置にも簡単に追加設置でき、しかも31次高調波まで計測できる高性能が特長です。電力使用量の見える化から、詳細電力データ分析による省エネ操業、さらに予知・予防保全にまで使える1台です。
-
超小形電力マルチ変換器を使った既設装置の電力集中監視
超小形電力マルチ変換器と、920MHz帯マルチホップ無線機器を組合わせて、スモールスタートができる「既設装置の電力集中監視」システムを、実際に現在運転中の生産ラインで構築してお見せします。
-
アイソレータの選び方
アイソレータはアナログ入出力インタフェース回路の必需品です。200を超える当社のアイソレータから特長のある製品を取り上げて、仕様選定のポイントや使い方の注意点などをご説明します。
-
アイソレータの効果を実験で検証します!
工業計器、測定器、IT機器、医療用機器などのアナログ入出力インタフェース回路で重要な役割を果たすアイソレータの効果を、模擬実験でわかりやすくご説明します。
-
電空変換器のしくみ
当社が40年間廃形をせず作り続けている電空変換器。電空変換器とは何か、その役割や、どのようにして入力電気信号を空気圧信号に変換するのかを、模擬プラントやアニメーションを使ってわかりやすく解説します。
-
【短編ドラマ】サラバ!見て回り手書きメンテナンス
出演:岡山幸樹 古賀柚奈 佐波太郎
自動車部品メーカー生産技術課所属の田中くん、毎日の手書き点検データ記録が嫌で、学生時代の友人佐藤さんに相談してみると、意外な答えが.... -
高い費用と手間のかかるケーブル工事がくにまる®を使えば要らなくなります!
この動画では高い費用と手間のかかるケーブル工事をせずに無線でデータ伝送ができる、920MHz帯マルチホップ無線機器「くにまる®」についてご説明します。
-
紙・パルプ工場向け電動アクチュエータ 「ステップトップ®」
「ステップトップ」を使った電動調節弁が紙・パルプ工場で採用された事例のアプリケーション内容を紹介し、「ステップトップ®」の持つ特長がどのように活かされているかについて解説します。
-
空気源装置が要らない ステップトップ®を使った電動調節弁
空気圧式調節弁に必要な計装用圧縮空気を作る空気源装置とは実際にどのようなものであるかを分かり易く解説しています。そして空気源装置が不要な「ステップトップ®」を使った電動調節弁の特長を紹介します。
-
40形直管紫外LED LS1200UVCシリーズ
墨絵師 御歌頭 (okazu)氏が描くオリジナルキャラクター「闇隠清宗(ヤミガクレ セイソウ)」が登場する40形直管紫外LEDの製品紹介CMです。
-
総務部が使って実感!万能直管LEDライト4つのメリット
人事総務部が実際に7.5年、約2,700本のLEDライトを使用して実感した、LEDライト4つのメリット(①長寿命だからコスト削減 ②手間が掛かりません ③安全・安心 ④こんな場所でも使えます)をご紹介します。工事不要で簡単にLEDに交換できたので、7.5年の間、蛍光灯交換の手間もなくなりました。
-
PID調節計の理想形 シングルループコントローラ SCシリーズ
シングルループコントローラ「SCシリーズ」は、現在稼働しているどのPID調節計にも代替できるように工夫して作り上げた、PID調節計の完成形です。
この動画では、「SCシリーズ」に盛り込んだ数々の特長をご紹介します。 -
電動調節弁革命 空気圧式調節弁と電動調節弁の比較
空気圧式調節弁と電動調節弁を実際の流量制御ループに取付けて、それぞれの制御結果を具体的に見ていただきます。
-
タブレットレコーダ®
充実した記録計機能を持ちながら、一切の表示をタブレットのブラウザ画面に託した、IoT時代の記録計、タブレットレコーダ®を動画でご紹介します。
-
直管LED EZSWITCH®(イージースイッチ)LSシリーズ【特長編】
配線工事不要の直管LED EZSWITCH® の製品紹介や蛍光灯の種類などを説明した「特長編」になります。
-
直管LED EZSWITCH®(イージースイッチ)LSシリーズ【検査編】
配線工事不要の直管LED EZSWITCH® を安心してお使いいただくための多くの試験を紹介した「検査編」になります。
BAのご紹介
-
エム・システム技研のVAVコントローラ、FCUコントローラ
この動画では、VAV(ヴァリュアブルエアボリューム)コントローラとFCU(ファンコイルユニット)コントローラの機能と役割を図解でわかりやすく解説しています。
-
ダイレクトデジタルコントローラ DDC
DDC(ダイレクトデジタルコントローラ)の機能と役割を図解でわかりやすく解説しています。
-
ビルディングオートメーション(BA)におけるエム・システム技研の基本方針
この動画では、ビルディングオートメーション(BA)用計装機器を取り揃えて供給する当社の基本方針、BA製品への取り組み、BA製品のご紹介、についてお伝えします。
-
セントラル空調制御のしくみ
中小規模のビルに採用されている、セントラル空調制御について、そのしくみと制御方式を分かりやすく解説しています。
-
2020年ビルオープンシステムの動向
世界的にビルディングオートメーションは、オープンネットワーク化が進んでいます。この度、LONMARK協会富田理事長様による、ビルオープンシステムの過去、現在、未来について、分かりやすくお話いただきました。
デモキット紹介
-
実際の負荷で電力計測を体験できるデモキット
超小形電力マルチ変換器「電力マルチタンシマル」の優れた性能を実際にお試しいただけるデモキットです。単相交流電源の多数の計測要素をPC画面上で確認でき、電力マルチタンシマルで31次高調波まで見える化しています。
-
避雷器の効果が体験できるデモンストレーションキット
当社の電子機器専用避雷器 エム・レスタ®の効果を、デモンストレーションキットで体験していただくとともに、デモンストレーションキットの原理や使い方も詳しく解説します。
-
電動調節弁に革命を起こす1/1000キット
電動アクチュエータ ステップトップシリーズのデモンストレーションキットである1/1000キットの解説動画です。
営業担当による製品のご紹介
-
アナログバックアップ・コンピュータバックアップのご紹介
なぜアナログバックアップ、コンピュータバックアップは必要なのか?どのような動きをする製品なのか?シンプルな構成で実演し紹介します。
-
エム・システム技研のCC-Link対応製品
当社製品には、CC-Link対応製品が多数あります。リモートI/Oはご存知の方も多いと思いますが、リモートI/O以外に避雷器、電力マルチメータ、電動アクチュエータなども準備しております。是非最後までご覧ください。
-
表示設定機能付コンパクト変換器:M1Eシリーズ
変換器のトップメーカが作った最新の表示付き変換器をご紹介します。
-
進化した記録計:タブレットレコーダ®
今までの現場設置形の記録計とは違った、IoTに特化した便利な記録計タブレットレコーダ®を動画で紹介します。
-
リモートGP® SLMP通信してみた!編
リモートGP®と三菱電機製PLC(MELSEC Q)をSLMP通信してみました!
ご意見・ご感想お待ちしております! -
リモートGP® 製品ラインナップ編
「リモートグラフィックパネル リモートGP®」の製品ラインナップをご紹介します。
-
リモートGP® 機能紹介編
「リモートグラフィックパネル リモートGP®」の各機能について、ご紹介いたします。
-
リモートGP® 作画編の動画を見て実際に作画してみた!編
「リモートGP 作画編」の動画を見て、実際に河川監視の画面を作画してみました!ご紹介したソフトウェア 「RGP-Designer」は関連リンクから無料でダウンロードできます。
-
リモートGP® 作画編
「リモートグラフィックパネル リモートGP®」の簡単作画をご紹介いたします!
ご紹介したソフトウェア 「RGP-Designer」は関連リンクから無料でダウンロードできます。 -
リモートI/O R8シリーズ
お客様の「こんな製品あったらいいな!」のご要望から誕生したR8シリーズの概要をご紹介いたします。
-
簡単・安価に行う電力監視編
WindowsソフトMSReco®とマルチメータL53Uを使った電力監視を紹介します。
-
避雷器ラインアップのご紹介 電源・標準信号・センサー用編
「電子機器専用避雷器 エム・レスタ®」の製品ラインアップを紹介します。
-
エム・レスタチェッカ紹介
「電子機器専用避雷器 エム・レスタ®」の性能確認装置、エム・レスタチェッカを操作し紹介します。
-
避雷器ラインアップのご紹介 ネットワーク・テレメータ回線用編
「電子機器専用避雷器 エム・レスタ®」の製品ラインアップを紹介します。
-
LED照明 消費電力測定編
40形蛍光灯と40形直管LED LS1200シリーズの消費電力を実際に測定した結果をご紹介しています。
-
積層表示灯 パトレイバー
IoT時代にマッチングした無線を搭載した積層表示灯をご紹介します。
-
意外に多くて深い?『表示器』の世界
数ある新製品などに隠れて、一見目立たない?『表示器』のジャンル。実は、良い仕事をします(既にしていて、気付いてないだけかも)。
今回は、そのような機種にスポットを当て、紹介します。新しい情報や『発見』がありましたら、幸いです! -
パワーみえ~る®の製品紹介編
「Web機能付き電力モニタ パワーみえ~る®」の主な機能と特長についてご紹介します。
-
IoT用端末 データマル®のご紹介 アプリ編
IoT用端末「データマル」の採用事例をご紹介します。
-
現場設置形データロガー Webロガー2 基本編
IoT時代の「現場設置形データロガー Webロガー2」の基本仕様を3分間に凝縮してご紹介します。
-
現場設置形データロガー Webロガー2 I/Oマッピング編
IoT時代の「現場設置形データロガー Webロガー2」のI/Oマッピング機能と納入事例をご紹介します。
-
現場設置形データロガー Webロガー2 アプリ編
IoT時代の「現場設置形データロガー Webロガー2」のアプリケーション事例を3分間に凝縮してご紹介します。
-
現場設置形データロガー Webロガー2 作画編
IoT時代の「現場設置形データロガー Webロガー2」の作画実演をご紹介します。 簡単に作画ができるので、是非お試しください。
-
Webロガー2 デモ実演編
IoT時代の「現場設置形データロガー Webロガー2」のデモ実演をご紹介します。PLCと接続し、データロギング・遠隔監視が手軽に実現します!様々な監視画面(プリセット)もご紹介しております。
-
テレメータをNTTアナログ専用回線から簡単にIP化する。
NTT専用線帯域品目(3.4kHz)で通信している既設のテレメータ(D3テレメータ)を、IPコンバータ(DT8)を用いてIP化する様を、実演にてご紹介します。
-
簡単・便利な信号多重伝送
既存のツイストペアケーブル一対で沢山の各種計測信号・指令信号を長距離伝送できます。
-
携帯形の直流電流信号発生器
ポケットサイズの携帯形電流信号発生器「形式:C-HCL-A」で、現場機器(当社の電動駆動部「ステップトップ」)を作動してご紹介します。
-
電動アクチュエータ ステップトップ®
デジタル制御により1/1000の分解能を実現し制御性に優れ、複雑な空気源設備を必要とする空気式アクチュエータに代わる、電動式アクチュエータ ステップトップ®を紹介します。
-
京都商品センター温湿度監視事例
「920MHz帯マルチホップ無線 くにまる®」シリーズを使った採用事例をご紹介します。
-
くにまる®の伝送距離1kmを検証する!
「920MHz帯マルチホップ無線 くにまる®」の伝送距離1kmについて、実際に測定を行いながらご紹介します。
-
くにまる®の特長と電力監視アプリケーションの紹介編
「920MHz帯マルチホップ無線 くにまる®」シリーズの特長と電力監視のアプリケーション事例をご紹介します。
-
96角チャートレス記録計
コンパクト96角チャートレス記録計 71VR1をご紹介します。
-
リモートグラフィックパネル リモートGP®
ハードウェアからアプリケーションまで「リモートグラフィックパネル リモートGP®」の使い方、メリットなどを具体的に分かりやすく解説しています。
-
IoT用端末 データマル®
模擬装置を使って、システム構成からスマートフォンの画面表示まで、実際に「データマル®」を操作しながら解説します。
展示会の模様
-
【IIFES 2024(アイアイフェス)】展示ブース紹介
2024年1月31日~2月2日、東京ビッグサイトにて開催されたIIFES 2024に出展しました。
展示会にご来場いただけなかったお客様のために、簡単ですが展示会の模様を動画でまとめました。今回は新社名のお披露目も兼ねていますので、ぜひご覧ください。 -
【IIFES 2024】IoT製品展示ブース紹介
電力監視や予知・予防保全を目的としたIoT監視システムが簡単に導入できる製品をご提案します。
今回は「すぐに導入できる」遠隔監視のアプリケーションを、有線・無線問わず「お客様の用途に合わせたアレンジができる製品」を紹介します。ぜひ、展示会場まで足を運んでいただければ幸いです。 -
【IIFES 2024】BA製品展示ブース紹介
エムジーではプロセスオートメーション、ファクトリオートメーション分野で培ったアナログ回路技術などの技術を活かし、ビルディングオートメーションに活用できる製品をラインアップしてきました。
BA市場のオープン化に貢献できるようにオープンネットワークに対応したコンポーネント製品をご紹介しています。 -
【IIFES 2024】メカトロ製品展示ブース紹介
高機能と高精度を有した、エムジー製電動アクチュエータにオープンネットワークを搭載し、診断情報の収集やバルブサイズの最適化にもお役立ていただけます。
お客様の装置に便利と省エネを同時にご提案いたします。ぜひ、展示会場にご来場ください。 -
【IIFES 2024】METATRON製品展示ブース紹介
エムジーでは産業用オープンネットワークの新たなプロトコルとして「METATRON」を開発しました。
METATRONの一つの特長であるシングルペアイーサネットの技術と、現在ラインアップしているMETATRON製品をご紹介しています。 -
【IIFES 2024】新製品展示ブース紹介
開発中の製品とこれから発売する新製品の展示ブースのご紹介です。
今回は、新しいPCレコーダやチャートレスレコーダ、有機ELを搭載した表示器付の変換器シリーズなど5つの製品群をご紹介しています。 -
【IIFES 2022(アイアイフェス)】展示ブース紹介
2022年1月26日~28日、東京ビッグサイトにて開催されたIIFES 2022に出展いたしました。展示会にご来場いただけなかったお客様のために、簡単ですが展示会の模様を動画でまとめました。ぜひご覧ください。
-
【IIFES 2022】IoT製品展示ブース紹介
インターネットや無線などを利用し、環境保全や予知・予防保全を目的としたIoT監視システムが簡単に構築できる製品をご提案します。「すぐに導入できる」遠隔監視のアプリケーションを、身近な事例をイメージしたミニチュアを使ってIoT製品をご紹介します。
-
【IIFES 2022】BA(ビルディングオートメーション)製品展示ブース紹介
BACnet対応DDC(ダイレクトデジタルコントローラ)をはじめ、セントラル空調制御用オープンネットワーク対応製品をご用意しています。ファンやダンパなど、空調システムのミニチュアを動作させてご紹介します。
-
【IIFES 2022】メカトロ製品展示ブース紹介
1/1,000の精度を誇る電動アクチュエータを使った電動調節弁と空気圧式調節弁の比較展示、バルブメーカ各社とのコラボレーション展示についてご紹介します。
-
【IIFES 2022】新製品展示ブース紹介
最新の電動アクチュエータやネットワーク機器、シリーズを拡充する変換器、新シリーズのリモートI/Oなど、各種新製品についてご紹介します。
-
【IIFES 2022】株式会社MGMT社(グループ会社)製品展示ブース紹介
紫外LEDを用いたウイルスや細菌を除菌する製品、その応用製品となるUVC空気清浄機とLED照明シリーズについてご紹介します。
-
IIFES 2019(アイアイフェス) エム・システム技研ブースの模様
2019年11月27日~29日、東京ビッグサイトにてIIFES 2019(アイアイフェス)が開催されました。
展示会にご来場いただけなかったお客様のために、簡単ですが展示会の模様を動画でまとめました。ぜひご覧ください。
製品の取扱説明書動画
-
シングルループコントローラ「SCシリーズ」SFEWin3で設定する方法(その2)
この動画は、「SCシリーズ」SFEWin3で設定する方法(その1)の続きとなります。シングルループコントローラの設定を専用のビルダーソフトウェア(形式:SFEW3)を使用して、計器ブロックのパラメータやシーケンスを変更し、シングルループコントローラにダウンロード(PCから書き込み)するまでをご説明します。
-
シングルループコントローラ「SCシリーズ」SFEWin3で設定する方法(その1)
シングルループコントローラ専用のビルダーソフトウェア(形式:SFEW3)のインストールから、シングルループコントローラの出荷時設定をSFEW3でアップロード(PCに読み込み)するまでをご説明します。
-
シングルループコントローラ「SCシリーズ」スタートアップ 動作編
シングルループコントローラの出荷時設定を、チューニング画面からPIDパラメータを変更したり、オートチューニング機能でPIDパラメータを設定したりする方法についてご説明します。
-
シングルループコントローラ「SCシリーズ」SCCFGで設定する方法
シングルループコントローラ専用のコンフィギュレータソフトウェア(形式:SCCFG)の使用方法についてご説明します。なお、計器ブロックの設定については、別動画の「SFEWin3で設定する方法」をご参照ください。
-
Webロガー2「DL30」応用設定編 帳票機能
Webロガー2の帳票作成の設定と、パソコンからブラウザソフトで帳票画面を表示したり、帳票ファイルをダウンロードする方法をご説明します。
-
Webロガー2「DL30」応用設定編 ロギング機能
Webロガー2のロギングの設定と、パソコンからブラウザソフトでロギングしたファイルをダウンロードする方法をご説明します。
-
Webロガー2「DL30」応用設定編 トレンド画面
Webロガー2のトレンド画面の設定と、パソコンからブラウザソフトでトレンド画面を表示したり、画面を操作したりする方法をご説明します。
-
Webロガー2「DL30」スタートアップ 基本設定編(その2)
コンフィギュレータソフトウェアを使用したWebロガー2の基本的な設定とパソコンからブラウザソフトでWebロガー2の簡易Web画面を表示する方法、などをご説明します。
-
シングルループコントローラ「SCシリーズ」スタートアップ エンジニアリング用画面操作編
シングルループコントローラのエンジニアリング用画面の内容と操作方法をご説明します。
-
Webロガー2「DL30」 スタートアップ 基本設定編(その1)
Webロガー2の基本的な信号線の配線から、設定ツールのダウンロードやUSBドライバのインストールなど、設定方法をご説明します。
-
Webロガー2「DL30」スタートアップ 準備編
Webロガー2の開梱から、取付方法や電源の配線方法など、使用する前に準備を行う内容をご説明します。
-
シングルループコントローラ「SCシリーズ」スタートアップ オペレーション用画面操作編
シングルループコントローラのオペレーション用画面の表示内容と操作方法をご説明します。
-
シングルループコントローラ「SCシリーズ」スタートアップ 準備編
シングルループコントローラの開梱から、設置方法や電源の配線方法など、使用する前に準備を行い、電源投入までをご説明します。