規格/標準
- 技術輸出管理/2021.4
- IECExスキーム/2007.4
- ISO14000/2005.4
- IPコード/2003.7
- R&TTE指令について −CEマーキング−/2014.7
- RE指令について/2017.10
- 安全保障輸出管理における「該非判定」について/2008.6
- EMC規格について/2011.10
- EMC指令 −CEマーキング−/2010.4
- WEEE指令とRoHS指令/2005.1
- ATEX指令 −CEマーキング−/2010.7
- SI単位の話(1)/1995.3
- SI単位の話(2)/1995.4
- SI単位の話(3)/1995.5
- NEMA規格の電気機器用容器/2003.12
- エム・システム技研の環境保全への取組(1)/2008.4
- エム・システム技研の環境保全への取組(2)/2008.5
- 汚染度(Pollution Degree)/2009.10
- 改正RoHS(RoHS2)指令/2013.10
- 改正RoHS(RoHS2)指令[6物質から10物質へ]/2019.1
- 機能安全とIEC規格61508について(1)/2007.12
- 機能安全とIEC規格61508について(2)/2008.1
- 機能安全とIEC規格61508について(3)/2008.2
- 機能安全とIEC規格61508について(4)/2008.3
- 技術の輸出管理/2021.4
- グリーン調達の現状(1)− RoHS指令からREACH規則まで −/2009.7
- グリーン調達の現状(2)− RoHS指令からREACH規則まで −/2009.8
- CEマーキング/1995.2
- CEマーキング/2005.5
- CEマーキング(1)/2014.1
- CEマーキング(2)/2014.4
- CEマーキングに関するEU指令の改正について/2016.7
- 湿度の計量単位/1995.12
- CBスキーム/2006.3
- 設置カテゴリ(Installation Category)/2009.9
- タイプ“n”防爆構造について(1)/2009.5
- タイプ“n”防爆構造について(2)/2009.6
- 低圧避雷器(SPD)の性能試験規格JIS C5381-11について/2019.10
- 低電圧指令 −CEマーキング−/2010.1
- 電気機械器具の防爆構造(1)/2000.3
- 電気機械器具の防爆構造(2)/2000.4
- ノンインセンディブ規格(NON-INCENDIVE)/1998.1
- ノンインセンディブ防爆規格/2009.1
- 濃度の計量単位/1995.11
- パネル計器の裏側の感電保護/2007.10
- 舶用電気機器の船級協会型式承認/2013.4
- 白金測温抵抗体のJIS規格/2008.11
- 避雷関連のJIS規格について/2006.1
- 避雷器の分類/2011.1
- 紛争鉱物規制と米国再輸出規制/2017.7
- 米国の規制 FCCについて/2018.4
- UKCAマーキングの概要/2022.7
エムエスツデー 2005年4月号
ISO 14000
マネジメントシステムに関する国際規格の代表的なものとして、品質保証に関するISO 9000シリーズと、環境への配慮に関するISO 14000シリーズの2つがあります。
今回は、ISO 14000シリーズについて、ごく簡単にですが、以下にご説明します。
1.ISO 14000シリーズとは
ISO 14000シリーズの国際規格は、企業活動が環境に及ぼす影響を最小限にくい止めるよう配慮することを目的として定められたものです。
この規格は、ISO(国際標準化機構)によって1996年に制定・発行され、企業の活動、製品およびサービスが及ぼす環境負荷を低減させるための、マネジメントシステムの構築に関する要求事項が規定されています。細かな要求事項に関してはここでは省略させていただきますが、特徴の一つとして、以前からあったTQM(総合的品質管理[Total Quality Management])で用いられるPDCAサイクルの考え方が取り入られている点が挙げられます。図1に、PDCAサイクルで行うべき事柄の概要を示します。
また、ISO 14000シリーズでは、このPDCAサイクルを1回だけでなく継続的に何回も回すことによって、環境負荷の低減や事故の防止につなげ、継続的改善を実現することを目的としています。
なお、ISO 14001に基づいて構築されたマネジメントシステムは、“環境マネジメントシステム”と呼ばれますが、EMS[Environmental Management Systems]と略称されることも多いようです(ISO 9001に基づく品質マネジメントシステムは、QMS[Quality Management Systems]と略称されています)。
2.審査登録制度
ご存じのとおり、ISOマネジメントシステムについては、それぞれのISO規格の要求事項を理解し、規格に適合したしくみを構築、運用することが必要です。また併せて、審査登録を受けようとする企業の、業種に合った専門性をもつ審査登録機関による審査・認証を受ける必要があります。さらに、審査登録機関による審査が認証後も定期的に行われることにより、マネジメントシステムの適切な運用および改善活動が維持されます。
3.最後に
近年における、企業を取り巻く状況変化の一つとして、環境保全への取り組みが挙げられ、有害物質の使用の禁止または制限ならびにISO 14001に基づく環境マネジメントシステムの認証取得などは、その具体的表れといえます。
また、環境マネジメントシステムの認証取得は、電子電気業界を主体に始まりましたが、最近では、自治体や銀行など様々な業界にも広がっており、品質マネジメントシステムの認証取得とともに本来の業務を果たすための“免許”のように扱われることも少なくありません。
エム・システム技研は、今後も環境保全を重要課題の一つとして位置づけ、環境負荷の低減に努めたいと考えています。
【(株)エム・システム技研 品質保証部】